科目名 | コンピュータシステムU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 中央処理装置とオペレーティングシステム |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 中央処理装置、 機械語命令、 オペレーティングシステム 中央処理装置での機械語命令の処理の流れとオペレーティングシステムについて解説する。 まず、 仮想コンピュータ COMET Uとその仮想アセンブラ言語 CASL Uを例として、 機械語命令がどのように中央処理装置 (CPU) で処理されるかを説明する。 次に、 一般論として、 機械語命令の構成やアドレス指定方式、 CPU の機能、 CPU 処理の高速化手法について解説する。 さらに、 オペレーティングシステム (OS) の役割や実例を述べ、 タスク管理、 記憶管理などの OS の基本機能を解説する。 <学習目標> ・中央処理装置の構成と処理の流れ ・基本的な CASL Uの命令 ・オペレーティングシステムの役割と基本機能 |
授業のながれ |
---|
1 機械語とアセンブラ言語 2 基本的な CASLUの命令 1 3 基本的な CASLUの命令 2 4 CASL 命令を用いた計算処理 5 中央処理装置の構成と機能 6 機械語の構成とアドレス指定方式 7 入出力制御、 中央処理装置の処理の高速化手法 8 中央処理装置に関する問題演習 9 オペレーティングシステムの役割と基本機能 10 タスク管理 11 記憶管理 12 その他の機能、 高水準言語の種類 13 オペレーティングシステムに関する問題演習 14 情報システムの信頼性 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
この科目の受講者は、 すべての情報基礎科目およびコンピュータシステムTの学習を行っていることが望ましい。 情報ネットワークT、 Uの受講者は、 この科目を受講する必要がある。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の得点 (100 点満点) に、 中間レポートおよび平常課題の得点 (合計 50 点満点) を加算して評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『コンピュータシステムの基礎』 宮沢修二他著 アイテック情報技術研究所 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |