科目名 | 情報と数理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 微分法の考え方を身に付け、 積分法の学習準備をする。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 変数と関数 関数とグラフ 微分法 極大極小 微分法の応用 積分法 変数と関数の関係、 関数のグラフについて復習した後、 微分法について、 その計算技術よりは、 その考え方に重点を置いて説明する。 積分法については、 その概要を簡単に説明する時間しかないと思います。 <学習目標> 1. 関数のグラフについて深く理解出来る。 2. 微分法の考え方についてよく理解出来る。 3. 積分法のごく基礎を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
1 変数と関数 2 関数とグラフ 3 微分法とは (1) 4 微分法とは (2) 5 微分法とは (3) 6 微分法の公式 (1) 7 微分法の公式 (2) 8 代数関数の微分法 (1) 9 代数関数の微分法 (2) 10 極大・極小 (1) 11 極大・極小 (2) 12 微分法の応用 (1) 13 微分法の応用 (2) 14 微分法の応用 (3) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 教科書を授業の前によく読んでおき、 疑問点を明らかにしておくこと。 2. 授業中は、 疑問点を教員がどのように説明するか良く聞き、 疑問点を解消するよう努めること。 3. それでも疑問点が解消できない場合は、 遠慮なく質問に来てください。 4. 欠席しないこと。 数学の授業は積み上げ式です。 欠席すると、 次からわからなくなるのは当然です。 欠席しておいて、 教員の説明が不十分だからわからないと不平を言わないこと。 <本科目の関連科目> 情報と数理入門 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回小テストを実施する予定です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
秋山武太郎 『微分積分はやわかり』 日新出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |