科目名 | 日本語V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 論理的推敲を必要とする文章を書く能力の養成を目指す |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「文章構成」 「先行研究」 「要約」 「引用」 「資料の利用・作成」 ・より高度な四技能の習得の上に立って、 レポートや論文が書けるよう 「文章表現能力」 を目指す。 <学習目標> 1. 事実を正確に把握し描写する力を獲得する。 2. 事実に基づいて意見を述べる力を獲得する。 3. 先行論文を要約したり、 引用したりして意見を述べる力を獲得する。 4. 客観的資料を根拠に持論を展開する力を獲得する。 |
授業のながれ |
---|
1 表現の基本 (2 年次の復習) 論文の構成要素 2 先輩の論文を読んでみる 3 序論の構成要素−1 課題の提示・研究目的の提示 4 序論の構成要素−2 課題文の作成と提出 5 序論の構成要素−3 先行論文の扱い−1 6 序論の構成要素−4 先行論文の扱い−2 7 序論の構成要素−5 課題文の作成と提出 8 本論の構成要素−1 定義・分類・選択 9 本論の構成要素−2 課題文の作成と提出 10 本論の構成要素−3 図形の提示・数値の評価と読み 11 本論の構成要素−4 資料と判明事項の指摘 12 本論の構成要素−5 課題文の作成と提出 13 本論の構成要素−6 対比対照と比較表現 14 本論の構成要素−7 課題文の作成と提出 15 前期のまとめ 1 本論の構成要素− 8 原因の考察・予測−1 2 本論の構成要素− 9 原因の考察・予測−2 3 本論の構成要素−10 課題文の作成と提出 4 本論の構成要素−11 存在の指摘・列挙 5 本論の構成要素−12 課題文の作成と提出 6 本論の構成要素−13 引用と論点の提示−1 7 本論の構成要素−14 引用と論点の提示−2 8 本論の構成要素−15 課題文の作成と提出 9 本論の構成要素−16 同意と反論 10 本論の構成要素−17 課題文の作成と提出 11 結論の構成要素− 1 結論の提示・研究の評価 12 結論の構成要素− 2 今後の課題の指摘・文献の記述・提示 13 結論の構成要素− 3 課題文の作成と提出 14 まとめ:序論から結論へ 15 最終レポートの作成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本講座においては、 宿題は、 PC 上で提出し、 PC 上で添削する。 しかし、 教室活動として課題を課することも多い。 (ほぼ毎週) したがって、 常に、 積極的な学習態度を維持することが必要となることは 1 年次 2 年次と同様である。 1 時間 1 時間が積み上げられるものである。 遅刻・欠席はしないこと。 <本科目の関連科目> 日本語T 日本語U |
成績評価の方法 |
---|
|
・出席、 遅刻は最終成績決定時に考慮する。 (授業態度の悪い学生も減点の対象とする) ・この科目における宿題は大変重要なものである。 したがって、 未提出は減点の対象とする。 ・中間試験は行わないが、 単位認定試験として最終レポートを課す。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『大学・大学院留学生の日本語C 論文作成編』 アルク社 その他、 随時プリント教材を使用する。 (新聞・雑誌・白書等) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |