科目>
|
|
〈教職課程〉 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
商業 (ビジネス) 教育の今後と将来への課題
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
知的財産権教育 起業家教育 マーケティング 商業倫理 (ビジネス倫理) 消費者教育 (含:法教育) <内容の要約> 商業科教育法Tに引き続き、 ここでは専門科目の更なる学習と指導法について学びます。 マーケティングや消費者教育 (民法、 経済法等の法教育についても触れます。) 昨今の経済界の状況を反映して 「商業倫理 (ビジネス倫理)」 についても学びます。 <学習目標> 1. 一層進んだ専門科目の理解 2. 商業教育の新しい動向の認識 3. 商業倫理の理解と修得 |
授業のながれ
|
---|
1. 理産審答申 「今後の専門高校における教育の在り方等について」 解説 2. 実験・実習科目についての注意事項 (含:商品実験と視聴覚機器の利用法) 3. 普通教科と商業の専門科目との競合と協同 4. 模擬授業 (簿記会計分野) @ 5. 模擬授業 (簿記会計分野) A 6. 模擬授業 (簿記会計分野) B 7. 模擬授業 (国際経済分野) 8. 模擬授業 (課題研究) 9. 模擬授業 (総合的な学習の時間) 10. 模擬授業 (知的財産権) 11. 事例研究 (起業家教育) 12. 消費者教育と法学習 13. ビジネス活動と商業倫理 14. 講義の総まとめと総復習 (講義・予備) 15. 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
本科目の履修についての条件は以下のとおり。 条件@:日商簿記 3 級及びワード・エクセル (表計算) の基本をマスターしておくこと。 条件A:受講時は座席指定とする。 条件B:受講態度は通常の科目の場合の数倍の厳しさが求められる。 担当教員の指示に速やかに従うこと。 特に日商簿記3級程度の力は必須とする。 <本科目の関連科目> 「マーケティング」 「現代の流通」 「簿記演習T・U・V」 「会計学」 「経営学」 「法学」 「民法」 |
成績評価の方法
|
---|
|
定期試験の素点×0.7+(課題・小テスト 10 点+レポート 10 点+その他 10 点) その他=模擬授業+出席状況等 |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 日本商業教育学会 『教職必修最新商業科教育法』 実教出版 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |