科目>
|
生活改善と農村開発
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
生活改善に繋がる農村開発のあり方、 特に発展途上国での農村開発について考える
|
---|
科目のねらい
|
---|
<内容の要約> 発展途上国の農村開発支援は貧困削減にとって重要な課題である。 しかし、 人材や資金、 技術などの不足という大きな制限があり、 またその地域固有の歴史的文化的背景に阻まれ、 多くの国では十分に取り組まれていない。 ここでは、 地域社会の開発とは何か、 一般的にどのようなことがその過程で問題になるかを概観し、 日本やアジア諸国の成功あるいは失敗事例から様々な教訓を引き出した上で、 農村開発にとっての核心的な事柄を理解する。 <学習目標> ・自分が所属するコミュニティにおいて、 何か解決すべき課題に取り組む場合の基本的目標やプロセスを考える能力を身につける。 ・各回のテーマにそって、 簡単に学んだことを纏めたり、 自分自身で考える週間を身につける。 |
授業のながれ
|
---|
1. 農村とは?地域社会とは? 受講上の注意 2. 農村開発の課題 3. 途上国の経験 (1) 住民に苦難をもたらしたインドの大規模農業開発事例 4. 途上国の経験 (2) インドの総合的農村開発とその限界 5. 日本の経験 (1) 住民自身による道路網建設と森林管理 (2) 住民自身によるダム・水路建設 6. 日本の経験 (3) 明治政府主導の農村開発と農村住民の開発参加 7. 韓国の農村開発経験−−−セマウル運動 8. 日本の経験 (4) 戦後期農村開発の出発点:生活改善運動 9. 日本の経験 (5) 江戸末期の二宮尊徳と疲弊農村の再興 10. 途上国の自力開発経験:(1) ネパールの女性開発グループの挑戦 (2) ネパール平野部の開発村 11. 農村開発論:総合的開発論、 内発的発展論、 参加型開発論 12. 参加型開発事例 (1) ネパール JICA の取り組み 13. 参加型開発事例 (2) ネパールの自立的農村開発運動 14. 全体のまとめ 15. 時間内レポート作成 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
第 1 回目の授業で重要な注意を行うので、 もしそれを受講できない場合は、 必ず他の受講者からその内容を聞いておくこと。 それを聞いていなければ、 受講はムダになる可能性が高いことを覚悟してほしい。 また、 この授業は暗記するものではなく、 自ら考える姿勢を重視する。 <本科目の関連科目> 「コミュニティ経営論」 「開発学概論」 |
成績評価の方法
|
---|
|
講議終了前、 または次回の講議始めにてミニレポートを書き、 5 回提出する。 また、 最終日に終了前 30 分間でレポートを作成し、 提出する。 ミニレポート 75%+レポート 25% |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |