科目>
|
開 発 教 育
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
市民として考える地域開発
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
市民・地球市民 参加型学習 途上国の地域開発 身近な開発課題 <内容の要約> 開発教育とは、 南北問題、 民族や性による差別など、 開発に関わる諸問題について理解を深め、 さらに解決に向けて行動を促すことをねらいとした総合的な学習分野です。 この講義では、 「南」 世界にあるさまざまな課題とそれらへの取り組みを知ること、 また私たちが暮らす身近な地域社会における開発の課題について理解を深めることを通して、 市民として開発を見る目を養うことをめざします。 グループ討論など参加型の手法も取り入れます。 <学習目標> 1. 途上国における開発をめぐる状況について理解する。 2. 開発活動の具体的な事例を知る。 3. 日本の地域社会における開発課題について関心を高める。 4. グループ討論などを通じて分析力、 コミュニケーション力を高める。 |
授業のながれ
|
---|
第1〜3講 開発とは何か 第4〜7講 途上国における開発をめぐる状況 第8〜12講 具体的な開発活動の事例 第13〜15講 身近な開発課題を考える |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1. 学内外での調査や聞き取りなどの課題を出します。 2. 学外での学習機会 (講演会やスタディツアーなど) を紹介しますので、 積極的に活用してください。 3. テキストとしての指定はしませんが、 通信制教科書 「開発学概論」 を参考にしてください。 |
成績評価の方法
|
---|
|
1. 各課題・出席 50% 2. 期末のレポート 50% |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |