科目>
|
経営財務論
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
金融の基礎を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
金融 お金 経済 貨幣 金利 <内容の要約> 日本の金融は猛烈なスピードで変わっています。 しかも、 銀行や保険会社の相次ぐ破綻からもわかるように、 金融の問題は私たちの生活に大きな影響を与えます。 そこで、 本講義では、 はじめて金融を学ぶ学生を対象にして、 大変革期にある日本の金融の仕組みを説明していきます。 経済理論や金融理論はもちろん重要ですが、 金融制度に関する知識や統計を正しく読む力なども身に付くように、 講義を進めていきたいと思います。 また、 金融の諸課題について、 皆さんと一緒に考えていきたいとも考えています。 <学習目標> ・いかなる組織で働いても、 必ず必要なお金の知識を身につける。 ・お金はどのように調達して、 どのように運用するのかを学ぶ。 ・金融とは何か、 貨幣や金利とは何か、 株式や債券とは何かを学ぶ。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション@ 3. 序章−金融論で何を学ぶか@ 5. 貨幣@ 7. 金利@ 9. マクロ経済と金融政策@ 11. マクロ金融政策と日本銀行@ 13. 日本の金融政策@ 15. 金融システムの役割と日本の金融システムの特徴@ 17. 金融仲介機関の役割と日本の銀行@ 19. 銀行以外の金融機関@ 21. 金融システムの安定化のための政策@ 23. 伝統的な金融商品@ 25. 市場性の金融商品@ 27. 代表的な金融市場@ 29. ファイナンスの基礎理論、 試験@ 2. オリエンテーションA 4. 序章−金融論で何を学ぶかA 6. 貨幣A 8. 金利A 10. マクロ経済と金融政策A 12. マクロ金融政策と日本銀行A 14. 日本の金融政策A 16. 金融システムの役割と日本の金融システムの特徴A 18. 金融仲介機関の役割と日本の銀行A 20. 銀行以外の金融機関A 22. 金融システムの安定化のための政策A 24. 伝統的な金融商品A 26. 市場性の金融商品A 28. 代表的な金融市場A 30. ファイナンスの基礎理論、 試験A |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
テキストとレジュメを併用する。 <本科目の関連科目> 「経営学」 「会計学」 「国際ビジネス」 |
成績評価の方法
|
---|
|
中間時にレポート提出をしてもらう予定。 最終講義に試験もしくはレポートを提出してもらう。 試験は、 テキスト、 配布のプリントの持込可。 |
テキスト |
■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 家森信善 「はじめて学ぶ金融のしくみ」 中央経済社 ¥2000 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |