科目>
|
国際ビジネス
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
グローバル時代の国際ビジネスについて
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
多国籍企業 国際経営 国際貿易 国際提携 海外投資 <内容の要約> 国の経済成長を支え、 また私たちの経済生活を向上させるには、 原料・資源・労働力といった経営資源と呼ばれる要素が必要である。 そして、 これらの生産要素を、 グローバルな見地に立って、 必要に応じて有効に調達し、 生産された商品やサービスを国際的に流通させることが、 国際的なビジネスを行ううえでは重要である。 この流れを歴史の上から見て、 今後どのように世の中が変化していくか、 その流れの中で生き残り・生き残っている企業とはどのような企業なのか、 ケースを用いながら考察していく。 <学習目標> 1. 身近な事例から、 近年のビジネスの流れを理解する。 2. グローバルに事業を展開している企業の実態を知る。 3. 経営資源といわれる人・物・金・情報・文化のつながりをビジネスの展開の中に見る。 |
授業のながれ
|
---|
1. オリエンテーション 2. 世界の中の日本 3. グローバル時代の国際ビジネス 4. 多国籍企業とは 5. 国際ビジネスの歴史 6. 外国市場に対する供給形態 7. 国際ビジネスの理論 1 8. 国際ビジネスの理論 2 9. 海外直接投資と多国籍企業 10. ケース 1 11. ケース 2 12. 国際ビジネスと日本的経営 13. 国際ビジネスの将来 14. 予備日、 まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
遅刻・私語・教室への頻繁な出入り等の授業を妨害する行為は禁止。 教室を寝室に使用しないこと。 受講上の諸注意等を最初の時間に行うので、 受講希望者は必ず 1 回目の講義から出席すること。 <本科目の関連科目> 「経営学」 「経営管理」 「経営組織」 「国際経営」 「経営戦略」 |
成績評価の方法
|
---|
|
毎時間提出させる講義のまとめ等で、 出席状況を把握、 その内容で講義に対する理解度を評価。 真剣に取り組んでいないものには減点処置をする。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) | 参考文献等はそのつど指示する。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |