科目>
|
医療福祉政策A
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
医療福祉政策論
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
医療福祉サービスの提供体制 医療福祉システム 医療保険制度 老人保健制度 医療福祉制度の国際比較 <内容の要約> 医療福祉政策論の体系は基本政策、 医療福祉サービスにかかわる費用保障制度、 医療福祉における産業政策の3つの側面から捉えることができる。 よく知られているように、 医療福祉は極めて公共性の高い分野であり、 そのため政府の政策によって医療機関、 福祉施設現場の活動が大きく影響される。 本講義では、 医療福祉政策論における普遍的なテーマ及び医療福祉政策論の理論的なフレームワークへの取組みからはじめ、 医療福祉サービスの提供における費用保障、 人口の高齢化と医療費との関連性、 海外の医療保障などを中心に進める予定である。 <学習目標> 1. 日本の医療保障システムを理解する 2. 保険の仕組みを理解する 3. 医療と福祉の連携 |
授業のながれ
|
---|
1. 医療福祉政策論の体系 2. 医療とは何か、 病院とは何か 3. 日本の医療サービスの提供における 4 つの基本制度 4. 日本の医療システムと診療報酬制度 5. 民間保険と社会保険 6. 日本の医療保険制度の現状 7. 国民医療費 8. 人口の高齢化と老人保健制度 9. 各医療保険制度の給付と高額療養費制度 10. 医療保険制度の課題 11. 介護保険制度の現状と課題 12. 海外の医療保障 (アメリカ) 13. 海外の医療保障 (イギリス) 14−15. まとめ、 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1. 私語厳禁。 2. 講義後の復習を必ず行うこと。 <本科目の関連科目> 「現代の医療と福祉」 |
成績評価の方法
|
---|
|
定期試験及び出席。
|
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |