科目>
|
スポーツ心理学
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
スポーツ心理学を学習し、 個人の運動・スポーツおよび選手やチームのコーチング場面に活かす
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
心理的効果 メンタルトレーニング 動機づけ 集中力 コーチング <内容の要約> スポーツを行うのは人間であるため、 スポーツと心は深く結びついています。 スポーツ活動そのものが人間の心理によい影響を及ぼすことがいわれています。 また、 不安や自信などといった人間の心理がスポーツのパフォーマンスに影響を及ぼすことが知られています。 本講義では、 このようなスポーツの心理学的な意義を学習するとともに、 スポーツ選手が実際に行っているメンタルトレーニングの理論・技法を経験し、 自己・他者理解を深め、 学生生活に活かすことを目的としています。 @スポーツや運動の実践が、 気分や自己概念、 パーソナリティなどに関する長期的/短期的効果をもたらすことについての理解を深める。 Aスポーツや運動の実践には、 個々の性格や置かれている環境によって大きく影響することを理解する。 Bスポーツを好み、 目的意識を持って継続的に実践するための動機付けについて、 その原理・原則を理解する。 Cスポーツ実践者の技能習得・向上には、 状況に応じた的確な動作を身に付けることが必要であり、 視覚・聴覚・筋感覚などの指導法が有効であることを理解する (示範や言葉がけの有効性など)。 <学習目標> ・発育発達期の心理的特徴を踏まえたスポーツ指導ができる。 ・スポーツ活動による心理的効果を理解し、 スポーツ実践者への適切な動機づけができる。 ・技能習得における指導・コーチング場面で適切な心理サポートができる。 ・リーダーシップスキルとコミュニケーションスキルへの理解を深め、 支援やコーチングにおいて活用できる。 |
授業のながれ
|
---|
1. 科目概要説明 & スポーツ心理学の意義 ★共通T<ジュニア期のスポーツ> 2. 発育発達期の心理的特徴 ★共通U<スポーツの心理T> 3. スポーツと心 (1) スポーツの心理的効果 4. スポーツと心 (2) 技能発揮と心理 5. スポーツ選手のモティベーション (1) 動機づけ理論 6. スポーツ選手のモティベーション (2) 動機づけとパフォーマンス 7. スポーツと不安 8. スポーツと集中力 9. コーチングの心理 (1) 技能の獲得−プレイヤーの個人指導と心理的問題 10. コーチングの心理 (2) 効果的指導法−チームの指導法と心理的問題&コーチング評価 11. スポーツとリーダーシップ 12. スポーツと集団 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・普段の出席と学習状況を重視します。 授業中にグループごとに作業をすることがあります。 積極的に参加してより良い授業にしましょう。 また、 各講義の最後にミニレポートを提出してもらいます。 ・日本体育協会資格対応科目 (共通科目T・U) ・スポーツプログラマー、 アシスタントマネジャー資格取得のための必修科目です。 |
成績評価の方法
|
---|
|
・学内規定の出席条件を満たした者が定期試験を受験できるものとする。
|
テキスト |
■ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
テキスト:日本体育協会テキストおよびプリント配布等を用いて進める。 参考図書:徳永幹雄 「教養としてのスポーツ心理学」 大修館書店 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |