科目>
|
簿記演習U
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
日商簿記検定 2 級に合格するための知識と技法を学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
商業簿記 株式会社会計 工業簿記 原価計算 <内容の要約> 複式簿記を学ぶということは、 ただ会計実務の基礎を習得するということだけではなく、 企業の様々な活動についてより理解を深めていくことにもなります。 その意味では、 簿記は企業人の基礎教養といっても過言ではないでしょう。 本演習は、 2 月に実施される日商簿記検定 2 級 (2 月 22 日) にチャレンジできるように、 通常形式と集中形式の授業を組み合わせて行います。 <学習目標> ・日商簿記検定2級程度の商業簿記および工業簿記の知識と技法を修得する。 |
授業のながれ
|
---|
9月 集中講義 商業簿記 資産・負債・特殊売買 10月 通常授業 株式会社会計 11月 通常授業 決算 12月 通常授業 本支店会計 1月 通常授業 帳簿組織 2月 集中講義 試験事前対策 工業簿記 工業簿記のしくみ・費目別計算 個別原価計算・部門別計算 総合原価計算 標準原価計算・直接原価計算 CVP 分析 試験事前対策 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・全員が日商簿記検定 2 級を受検することになります。 ・学習範囲も広く、 自主学習が不可欠です。 ・履修にはテキスト代のほか、 検定受験料が必要となります。 <本科目の関連科目> 「会計学」 「財務会計」 「管理会計」 |
成績評価の方法
|
---|
|
授業態度、 出席、 宿題提出、 検定合否など総合的に評価し、 「簿記演習U」 の単位を認定する。 日商簿記検定 2 級合格者は加えて、 「簿記演習V」 (単位認定科目) の単位を認定する。 |
テキスト |
■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
@ 新検定簿記講義 2 級 商業簿記 テキスト A 新検定簿記講義 2 級 商業簿記 問題集 B 新検定簿記講義 2 級 工業簿記 テキスト C 新検定簿記講義 2 級 工業簿記 問題集 (出版社:中央経済社) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |