科目>
|
基 礎 簿 記
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
(4 月〜5 月を予定) |
テ|マ |
複式簿記の原理
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
複式簿記 損益計算書 貸借対照表 <内容の要約> ゲーテは複式簿記を 「人類の創出した最高のものの一つである」 と述べている。 複式簿記は経済生活の土台であり、 また経営活動を営むための羅針盤でもある。 簿記は組織の経営活動を貨幣額でもって記録・計算し、 その結果を報告するための技術である。 組織の経営活動のストック (一定時点における財政状態) と、 フロー (一定期間における経営成績) に関する情報を測定し、 これを伝達する技術であって、 組織経営のためにも、 また経営組織の評価のためにも必須のものである。 本講義では、 商業を営む企業の簿記を中心に解説する。 <学習目標> ・商取引を行う企業の取引とそれに対する記帳技術について、 理論と技法の両者を理解し、 問題演習を通じて体得する。 ・理論の十分な理解に基づいて、 演習を行い、 さらに日商簿記検定3級をターゲットとした実践問題も取り入れて学習することによって、 簿記の本質と有用性を認識する。 (本講義は、 簿記演習Tを受講するための事前準備講座として位置付けられる。) |
授業のながれ
|
---|
1. 導入講義 (講義ガイダンス):簿記の意義、 簿記の基礎概念 2. 取引記録、 勘定記入、 仕訳と転記 3. 試算表の作成、 決算T 4. 現金・預金、 5. 商品、 商品売買損益の計算 6. 受取手形と支払手形@ 7. 受取手形と支払手形A 8. 貸倒損失と貸倒引当金 9. 有価証券 10. 有形固定資産 11. 収益・費用、 資本 12. 決算U 13. 精算表の作成 14. 財務諸表の作成 15. 期末試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
・「授業のながれ」 に記載した講義内容はあくまで予定であり、 受講生の理解度等を勘案したうえで、 適宜変更する可能性あり。 ・毎回の講義内容を復習すること。 ・簿記は積み重ねの要素が強い。 途中で欠席するとその後理解できなくなるので、 必ず出席すること。 ・自分でやってみて体得するという部分がかなりあるので、 練習問題を数多く解くこと。 <本科目の関連科目> 「簿記演習T」 |
成績評価の方法
|
---|
|
期末試験の点数を評価の基礎とするが、 特に、 出席点や提出物の提出状況等を重視しつつ、 総合評価を行う。
|
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) | 第 1 回目の講義の前に掲示等で指示を行う予定である。 |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |