科目>
|
くらしと経済
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
グローバルな視点から見つめよう 「くらしと経済」
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
グローバル メイド・イン・○○ くらし <内容の要約> 私たちの身のまわりを眺めてみると、 外国製の製品が多い。 かつて、 日本で作られ外国に輸出されていたものが、 今では、 外国で作られ輸入しているものも少なくない。 現実に、 自分の身につけているもの、 ペンシルケースの中をのぞいてみると、 どうだろうか。 メイド・イン・○○。 いくつ発見できた? この講義では、 世界的な視野に立って私たちのくらしを見つめていく。 <学習目標> 1. 世の中の流れや変化を知ることができる。 2. 世の中の変化や流れへの関心を深めることができる。 3. 世の中の変化や流れに対する自分の考え、 意見をまとめ、 発表することができる。 |
授業のながれ
|
---|
以下の流れを予定しているが、 最新の話題を取り入れるため若干の変更があり得る。 1. オリエンテーション 2. グローバル社会に生きる 3. 日本で生産したものを外国市場へ 4. 外国で生産したものを外国市場や日本市場に 5. グローバル企業と国内生産企業 6. 私たちのくらしの中の企業の生き残り戦略 7. ゲスト講師 8. クオリティを求める日本人 9. 外国で暮らす 10. 伝統文化と混在する異文化 11. くらしの中の安全 12. ゲスト講師 13. くらしの中のモノの流れ 14. まとめ 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
世の中の流れや変化に関心を持ち、 積極的にそれらを知ろうとする態度・心がまえが要求される。 また、 自分の考え等を口答および文章で表現することが求められる。 遅刻・講義中の私語、 携帯電話の操作はまわりの学生の迷惑や講義妨害になるので厳禁。 <本科目の関連科目> 「経営学」 「経済学」 その他、 経営・経済系の科目 |
成績評価の方法
|
---|
|
教職関連科目につき出席重視。 毎回、 講義時間内に 300 字程度で作成する課題を課す。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する ■ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |