|
医療・福祉マネジメント学科 |
|
開講曜日 | 開講時限 | 担当教員 | 使 用 テ キ ス ト | 授業内容・方法・ねらい | |
---|---|---|---|---|---|
T−101 | 『Reading
Advantage 2』 Casey Malarcher (THOMSON (CENGAGE Learning)) |
ポップカルチャーから社会問題までの様々なトピックのノンフィクションリーディング教材を通して、 語彙力と読解力をつけます。 また日常生活でよく使われるフレーズやイディオム等も強化し、 コミュニケーションのための英語運用能力を養います。 授業には必ず辞書を持参し、 積極的な参加が望まれます。 | |||
T−102 | 『Reading
Advantage1
Casey Malarcher (Thomson Heinle) |
ベーシックイングリッシュで書かれた、 読みやすく、 興味深い読み物を毎回、 完結して読解する。 基本的な語い、 熟語、 リスニング力の獲得にも努めたい。 毎授業の予習・復習を要する。 成績は授業中の発表、 小テスト、 定期テストを綜合して評価する。 | |||
T−103 | 『EASY
TRUE STORIES, A PICTUREBASED BEGINNING READER』 SANDRA HEYER (LONGMAN) |
出席重視、 参加し発話することに意義ありのコミュニカティブな授業です。 まず、 実際にあった信じられないようなお話しを基礎的な英語で読みます。 次に、 皆で繰り返し発話練習したあとで、 それを自分で出来るだけ再現します。 そして最終的には応用力も少しつけられることを目指します。 皆さん、 積極的に口を動かして英語でコミュニケートしましょう。 英語は楽しく役に立つ言語です。 | |||
T−104 | 『Simply
Britain and Japan and America, too』 Jim Knudsen (南雲堂) |
英語を話す人々の文化、 習俗について、 平易な英語で書かれたエッセイを読み進めていきます。 基本的な文法・語い・イディオムなどを確認しながら、 文化の相異や共通性を理解していけたらと思います。 また音楽や簡単なディクテーションを通しリスニング力も養っていきたいと思います。 | |||
T−105 | 『Simply
Britain and Japan and America, too』 Jim Knudsen (南雲堂) |
英語を話す人々の文化、 習俗について、 平易な英語で書かれたエッセイを読み進めていきます。 基本的な文法・語い・イディオムなどを確認しながら、 文化の相異や共通性を理解していけたらと思います。 また音楽や簡単なディクテーションを通しリスニング力も養っていきたいと思います。 | |||
T−106 | 『Reading
Advantage
Casey Malarcher (Thomson Heinle) |
ベーシックイングリッシュで書かれた、 読みやすく、 興味深い読み物を毎回、 完結して読解する。 基本的な語い、 熟語、 リスニング力の獲得にも努めたい。 毎授業の予習・復習を要する。 成績は授業中の発表、 小テスト、 定期テストを綜合して評価する。 | |||
T−107 | 『EASY
TRUE STORIES, A PICTUREBASED BEGINNING READER』 SANDRA HEYER (LONGMAN) |
出席重視、 参加し発話することに意義ありのコミュニカティブな授業です。 まず、 実際にあった信じられないようなお話しを基礎的な英語で読みます。 次に、 皆で繰り返し発話練習したあとで、 それを自分で出来るだけ再現します。 そして最終的には応用力も少しつけられることを目指します。 皆さん、 積極的に口を動かして英語でコミュニケートしましょう。 英語は楽しく役に立つ言語です。 | |||
T−108 | 『Reading
Advantage 1』 Casey Malarcher (THOMSON (CENGAGE Learning)) |
ポップカルチャーから社会問題までの様々なトピックのノンフィクションリーディング教材を通して、 語彙力と読解力をつけます。 また日常生活でよく使われるフレーズやイディオム等も強化し、 コミュニケーションのための英語運用能力を養います。 授業には必ず辞書を持参し、 積極的な参加が望まれます。 | |||
T−901 |
『Advanced Skills for Reading』 Neil J. Anderson Kawamata Masatuki (成美堂) |
この授業では、 アメリカの手話を学習します。 アメリカの手話 (ASL) は日本の手話とは違います。 だから英語とも違うのです。 アメリカの手話はアメリカの 「ろう者」 の文化や歴史を背景に発展してきました。 この授業では前期はアメリカの手話の単語や簡単な日常表現を学習し、 後期は日本の歌やアメリカの歌をアメリカの手話で表現できるようにしたいと思います。 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |