科目>
|
|
|
心 理 学
|
| 単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
|---|---|---|---|
| テ|マ |
人間の 「こころ」 のしくみ−心理学の基礎
|
|---|
|
科目のねらい
|
|---|
|
【キーワード】
知覚・記憶 学習 パーソナリティ 発達心理 社会心理 <内容の要約> 普段わたしたちが行っていることや見ていること、 感じていることが 「科学的には」 どのように解明されてきたのかについて解説する。 また、 心理学には多数の領域が存在するが、 この授業ではあくまでその中の基礎に焦点をあてる。 <学習目標> 講義で得た知識が自分・身近な他者・社会的な事象とどう関係しているのか考えてみること。 また、 日常生活でどのように応用できるか、 各自で考えてみること。 |
|
授業のながれ
|
|---|
|
1.
イントロダクション−心理学とは何か、 授業の説明 2. 知覚1 3. 知覚2 4. 記憶1 5. 記憶2 6. 学習 7. 思考 8. パーソナリティ1 9. パーソナリティ2 10. 発達1 11. 発達2 12. 自己1 13. 自己2 14. 人間関係1 15. 人間関係2 |
|
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
|---|
|
講義内容はあくまで一般論なので例外もある。 ただ単に講義で得た知識をうのみにするのではなく, 「こういう例外もあるのではないか」 と批判的にみることで, 人間の心理に関する考え方を深めてもらいたい。
|
|
成績評価の方法
|
|---|
|
定期試験と授業の参加状況 (出席や小レポートなど) から評価を行う。
|
| テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
|---|
| (C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |