科目>
|
環境と人間
|
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
テ|マ |
持続可能な社会の形成について、 循環型社会と温暖化対策の視点から学ぶ
|
---|
科目のねらい
|
---|
【キーワード】
持続可能な社会 循環型社会形成 地球温暖化問題 <内容の要約> 「持続可能な開発」 が唱えられてから、 間もなく 20 年がすぎる。 世界は果たして、 持続可能な未来に向かっているのであろうか。 この講義では、 まず地球環境問題の概略を学び、 持続可能な社会への道筋を探る。 具体的には、 循環型社会形成 と地球温暖化問題への対応という課題について、 国家レベル、 地域レベル、 個人レベルでそれぞれどのような対応が可能かを考察する。 <学習目標> 1) 地球環境問題の基礎的知識から、 「環境にやさしい生活とはどのような生活なのか」 までを結びつけて理解できる。 2) 環境負荷の削減について正しく理解し、 行動できる個人となる。 |
授業のながれ
|
---|
1. 自己紹介にかえて〜地球環境問題概要 2. 循環型社会関連法体系概論 3. 名古屋市の循環型社会政策について 4. 途上国のゴミ問題 5. 災害ごみ、 万博のごみについて 6. ごみに関する実験 (実際にごみを計って、 データを収集) 7. ごみ計測結果発表 8. 環境負荷とは:LCA, 理論と実践 9. 循環型社会まとめ 10. リオサミットからヨハネスサミットへ 11. ビデオ/番組より 12. 温暖化のメカニズムと日本の状況 13. エネルギーの話〜電気と原発、 車社会 14. LCA 計算:エネルギーアセスメント 15. 持続可能な社会にするため、 私たちは何ができるのか 試験 (レポート) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望
|
---|
1) 授業に出席し、 ノートをとること:専用のノートをつくり、 ノートをとること。 配られたプリント等はノートに貼るなどしてなくさないこと。 2) 私語厳禁。 3) 遅刻は 10 分まで。 4) 提出物は出席チェックを兼ねるので、 遅くなっても必ず提出すること。 |
成績評価の方法
|
---|
|
出席点 (出席ミニレポート):60 点 + 期末レポート:40 点 提出物が 3 回中 2 回なかった場合、 レポート試験の受験資格を失うので注意すること。 |
テキスト |
□ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |