|
保育内容研究X (感性と表現) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 子どもの多様な表現をうながす表現活動 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 感性と表現 保育で使われている表現用具の特徴 劇づくりと動作表現 音楽活動における技術と表現力 描画、
制作のおける発達と技術の獲得 <内容の要約> わたしたちは言葉や文字などの手段で表現し、 コミュニケーションをおこなっています。 子どもは表現したい感情と気持ちをたくさん持っていますが、 手段はつたないものです。 子どもの内なる表現要求は、 情動を表出したりする原初的なものながらコミュニケーションにしていきます。 やがてあそび、 言葉と動作によるごっこや劇、 描く、 歌などの音楽といった文化的手段によって、 表現することができるようになります。 表現したい気持ちが多様な表現手段の獲得につながり、 それが洗練られた表現活動を可能にします。 この授業では、 乳幼児期の表現のあり方、 多様に表現活動の獲得と発達との関係を保育実践に接近しながら、 明らかにしていきます。 <学習目標> 1. 劇、 描画、 音楽等芸術活動に対する日頃からの関心と子どもの活動や作品と結びつけ、 子どもの表現を理解できるようになる。 2. 劇、 音楽、 描画の子どもの活動に接するようにし、 読み解く力をつけるようにする。 |
授業のながれ |
---|
1. 表現、 感性とは 『要領』 『指針』 における表現 2. 保育における表現教材と用具の特徴@−語り、 読み聞かせ、 紙芝居 3. 保育における表現教材と腰部の特徴A−ペープサート、 パネルシアター、 人形 劇 4. 劇遊びと劇づくり@ 5. 劇遊びと劇づくりA 6. 劇遊びと劇づくりB 7. 音楽活動@−歌唱について 8. 音楽活動A−楽器について 9. 音楽活動B−音楽教育システムについて、 リトミック、 オルフ、 コダーイ 10. 描画活動@−絵画教育のいくつかの潮流 11. 描画活動A−描くことと発達 12. 描画活動B−表現力を高める指導 13. 版画活動 14. 制作活動と技術指導 15. 描画と制作駆る動の指導の実際 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
科目内容の性格上子どもの表現のビデオや子どもの作品をあつかう。 知識の集積にとらわれず、 それらを読み解く感性を呼び覚ますことが期待される。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験で評価するのを基本とする。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |