|
生徒指導論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 子どもの心に迫る生徒指導はどのようにあるべきか |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 生徒指導の機能 学校荒廃 不登校 人権教育 <内容の要約> 出口が見えない閉塞感が漂う社会の中にあって、 子どもたちを取り巻く環境は改善の兆しが見られない。 かつてのような校内暴力は影をひそめたかの様に見える教育現場では、 いじめや不登校、 問題行動など、 依然として多くの問題を抱えている。 この講義を通して、 具体的な事例を取り上げ、 子どもたちの 「心を育む生徒指導」 の在り方について考えたい。 <学習目標> ・生徒指導の 3 つの機能について、 教育活動と関連づけて考えることができる。 ・学校荒廃の現状とその背景について、 自分なりの分析ができる。 ・いじめや不登校、 虐待等について実態を知り、 対応のあり方について自分なりの考えが持てる。 ・学校や社会における差別偏見等、 人権について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション、 生徒指導の基本的な概念 2. 生徒指導と生き方指導 3. 生徒指導と児童理解 4. 小学校での学級崩壊の現状 5. 学校教育現場の荒廃と再生@ 小学校 6. 学校教育現場の荒廃と再生@ 中学校 7. 中学校の現状と課題 8. 共感し合える学級集団の育成 9. 非行少年の保護活動@ 10. 非行少年の保護活動A 11. いじめ・不登校問題の現状と対応 12. 人権教育 13. 生徒指導についての総括 14. 学年末試験 (授業内に実施) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
教師は生徒の見本でなくてはならない。 自分が出来ないことや、 したくないことを生徒に望むこと自体が大問題である。
生徒の手本となれないなら最初から教師を目指すべきではない。 そんな教師は子どもの成長の為に百害をもたらす。
授業中の私語、 無断欠席など論外である。 提出物を期限までに出すことなども極めて常識的なことである。
私は本気で教師になりたいと思う者以外は受講して欲しくないと思っている。 <本科目の関連科目> 「生徒指導論」 (西田久夫先生) 「道徳教育の研究」 (拙講) |
成績評価の方法 |
---|
|
主に試験当日のテーマに従って記述したレポートにより、 生徒指導についての認識を評価する。 また、 授業ごとに記述した小レポートにより、 生徒指導の受け止め方や教師への熱意等についても評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
自作のレジュメ、 講義で配布する資料等を使う。 |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |