日本福祉大学 社会福祉学部

社会福祉援助技術演習 (保育) (後期分)

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
通年
加 古 恵美子

テ | マ 母子療育における援助の実際

科目のねらい
【キーワード】 療育と保育 療育プログラムの実際 母子関係 家族援助 相談援助
<内容の要約>
 母子療育という保育方法 (生活モデル型療育ともいう) による療育が地域に定着してきました。いま社会に求められる子育て支援における 「母子関係」 「家族支援」 というキーワードをそこに見出し、 母子療育の実際に迫りながら、 保育者としての援助技術について一緒に考えます。
<学習目標>
・療育における 「子どもへの発達援助」 「親への援助」 について理解する。
・母子関係形成プロセスに援助者として共に歩む姿勢を育む。
・保育における観察・ケース検討の必要を知り、 基本を身につける。
・相談援助者としての基本姿勢を持つ。

授業のながれ
1. 母子療育の現状
2. 地域療育
3. 母子愛着にみる母子関係確立への一歩
4. 演習−−−療育プログラム 「母子分離」 「母子再会」
5. ロールプレイ−−−療育プログラム 「母子分離」 「母子再会」
6. 子どもへの発達援助−−−演習 「わかる経験を作る」
7. 子どもへの発達援助−−−ロールプレイ−−− 「わかる経験をさせる」
8. 子どもへの発達援助−−−演習 「わからなくなる経験」
9. 親への援助−−−グループ支援 (演習 1)
10. 親への援助−−−グループ支援 (演習 2)
11. 親への援助−−−グループ支援 (演習 3)
12. 療育指導の基本
13. 地域療育支援事業の展開とその実際
14. 地域療育支援事業の展開とその実際
15. まとめ

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・教室内の演習体験のみでは実務は難しいので、 ボラ活動など、 いろいろな場で実体験の場を持ってほしい。
・授業の妨害となる行為については禁止します。
<本科目の関連科目>
「障害児保育方法論」 「家族援助論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




 毎回の小レポート集積 (40%)  演習参加態度及び出席 (40%)  実習等体験レポート (20%)

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)



(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。