|
社会福祉援助技術演習 (保育) (後期分) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 母子療育における援助の実際 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 療育と保育 療育プログラムの実際 母子関係 家族援助 相談援助 <内容の要約> 母子療育という保育方法 (生活モデル型療育ともいう) による療育が地域に定着してきました。いま社会に求められる子育て支援における 「母子関係」 「家族支援」 というキーワードをそこに見出し、 母子療育の実際に迫りながら、 保育者としての援助技術について一緒に考えます。 <学習目標> ・療育における 「子どもへの発達援助」 「親への援助」 について理解する。 ・母子関係形成プロセスに援助者として共に歩む姿勢を育む。 ・保育における観察・ケース検討の必要を知り、 基本を身につける。 ・相談援助者としての基本姿勢を持つ。 |
授業のながれ |
---|
1. 母子療育の現状 2. 地域療育 3. 母子愛着にみる母子関係確立への一歩 4. 演習−−−療育プログラム 「母子分離」 「母子再会」 5. ロールプレイ−−−療育プログラム 「母子分離」 「母子再会」 6. 子どもへの発達援助−−−演習 「わかる経験を作る」 7. 子どもへの発達援助−−−ロールプレイ−−− 「わかる経験をさせる」 8. 子どもへの発達援助−−−演習 「わからなくなる経験」 9. 親への援助−−−グループ支援 (演習 1) 10. 親への援助−−−グループ支援 (演習 2) 11. 親への援助−−−グループ支援 (演習 3) 12. 療育指導の基本 13. 地域療育支援事業の展開とその実際 14. 地域療育支援事業の展開とその実際 15. まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・教室内の演習体験のみでは実務は難しいので、 ボラ活動など、 いろいろな場で実体験の場を持ってほしい。
・授業の妨害となる行為については禁止します。 <本科目の関連科目> 「障害児保育方法論」 「家族援助論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の小レポート集積 (40%) 演習参加態度及び出席 (40%) 実習等体験レポート (20%) |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |