|
保健医療福祉特講T |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 保健医療福祉の現場・進路を知る |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 実践 研究 現場 進路・就職 <内容の要約> 毎回異なる講師をお招きし話をしてもらうリレー講義である。 講師は本学の教員に限らず、 保健医療福祉に関わる実践者・当事者である。 それぞれの実践、 それぞれの現場における苦労と喜び、 これから福祉職になろうとする学生への期待が語られるであろう。 いろいろな分野の現場の方をお招きする。 自分の将来の進路・就職先、 学生時代に準備しておくべきことなどを考えてほしい。 <学習目標> 1. 保健医療福祉の理念や社会的な課題を理解する。 2. 保健医療福祉の課題をめぐる実践方法を学ぶ。 3. 進路・就職について実際の現場の状況を念頭において考える。 |
授業のながれ |
---|
現在ゲスト講師と日程・内容を交渉中であり、 以下は例示である。 1. オリエンテーション (石川達也・近藤克則) 2. ゲスト講師 公務員 (コーディネーター:柿本 誠) 3. ゲスト講師 NPO (コーディネーター:柿本 誠) 4. ゲスト講師 社会福祉協議会 (コーディネーター:平野隆之) 5. ゲスト講師 福祉施設 (コーディネーター:平野隆之) 6. ゲスト講師 リハビリテーション病院の MSW (コーディネーター:二木 立) 7. ゲスト講師 地域拠点病院の MSW と大学院進学 (コーディネーター:二木 立) 8. ゲスト講師 地域保健福祉 (コーディネーター:牧野忠康) 9. ゲスト講師 小児保健医療 (コーディネーター:石川達也) 10. ゲスト講師 PSW (コーディネーター:野中 猛) 11. ゲスト講師 ケアマネジャー (コーディネーター:野中 猛) 12. ゲスト講師 企業 (コーディネーター:近藤克則) 13. ゲスト講師 老人保健施設 (コーディネーター:山口みほ) 14. まとめ−現場実践から学ぶこと− (石川達也) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
将来の進路を考えながら受講して欲しい。 積極的に質問してください。 |
成績評価の方法 |
---|
|
提出してもらうレポートで評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
使用しない。 |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |