|
福祉環境論 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 高齢者・障害者をはじめ誰もが安全かつ快適に住み続けられる居住環境 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 高齢者住宅 高齢者施設 バリアフリー ユニバーサルデザイン まちづくり <内容の要約> 居住環境は人間が生活していく上で最も重要な基盤の一つである。 高齢者、 障害者をはじめ乳幼児、 妊婦など様々な状態にあるすべての人にとって安全かつ快適な居住環境の整備が求められている。 本講義では、 誰もが安全かつ快適に生活し、 安心して住み続けることができる居住環境のあり方について理解を深める。 <学習目標> ・誰もが安心して住むことができる居住環境について理解する。 ・高齢者の住宅改善支援の技術を理解する。 ・施設の居住環境の問題と改善のあり方について理解する。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション 2. 子どもの発達と居住環境 3. 健康な生活と居住環境 4. 高齢者の生活と住まい 5. 高齢者住宅の現状と課題 6. 高齢者の住宅改善支援1 7. 高齢者の住宅改善支援 2 8. 高齢者の住宅改善支援 3 9. 高齢者施設の居住環境 1 10. 高齢者施設の居住環境 2 11. 認知症高齢者の居住環境 12. 福祉のまちづくり 13. バリアフリーとユニバーサルデザイン 14. これからの福祉環境 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
日常生活における、 まちの環境、 施設や建築物について関心をもち、 高齢者や障害者が利用する上での問題点や改善の課題について考えるように心がけて欲しい。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況と期末試験を総合して成績を評価する。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |