日本福祉大学 社会福祉学部

福祉経営論

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
3
半期
小 松 理佐子

テ | マ  地域における福祉経営−地域トータルケアシステムをどう構築するか−

科目のねらい
【キーワード】 社会福祉サービス提供主体の多元化 協働 公共経営 政策形成過程 地域トータルケアシステム
<内容の要約>
 福祉経営論は、 社会福祉の政策部門と援助部門をつなぐ運営部門を対象にする科目です。 授業では、 市町村を単位にして、 その地域にある社会資源を最大限に活用して、 社会福祉を必要とする人のもとに必要なサービスを供給するシステムをどのように構築するかを取り上げます。
<学習目標>
・社会福祉の供給体制に関する基礎的な知識 (法制度) を取得することができる。
・基礎自治体である市町村を単位とする社会福祉の供給体制を構想することができる。

授業のながれ
T. 福祉経営の基礎知識
 1. 福祉経営をなぜ学ぶのか?
 2. 社会福祉事業の範囲と要件
 3. 福祉経営の基本的枠組み (1) 公私関係
 4. 福祉経営の基本的枠組み (2) 国と地方自治体
 5. 福祉サービス提供主体
U. 政策決定過程とシステムづくりの実際
 1. 市町村の福祉経営をとりまく状況
 2. 地域福祉計画のインパクト
 3. 山形県最上町の長期ビジョンと地域福祉計画
V. 福祉経営の戦略
 1. 公共空間の構築と協働体制
 2. 行政と民間の新たな関係
 3. NPO と公共経営
 4. 社会福祉協議会の地域経営
 5. 評価システム
W. まとめ
 1. まとめ
 2. 定期試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 社会福祉は今大きく変化しています。 テキストによる学習だけではなく、 新聞やテレビ等を通じて、 社会福祉及びそれをとりまく状況について、 積極的に情報収集してください。
<本科目の関連科目>
「社会福祉原論」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%
1. 講義の最後に、 レポート方式で定期試験を実施する。
2. 2005 年度のレポート・テーマ 「最終的セイフティネットのこれからのあり方と公的扶助ソーシャルワーカーの社会的役割−自立支援プログラムの捉え方について−」

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
 定期試験で評価する。



(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。