|
地域福祉論 (夜) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 社会福祉法時代の地域福祉推進の課題と方法 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 地域・コミュニティ 地域福祉実践 地域ケア 地域自立生活支援 地方自治体 <内容の要約> 2000 年の社会福祉法の制定などにより、 「地域福祉」 が注目を集めるようになっていますが、 その概念や定義を簡潔に示すことは容易ではありません。 本講義ではどのような発想から地域福祉という概念が構築され、 どのような課題に対応する活動として実際に展開してきているのか、 理論と実践の両側面にわたって包括的に学んでいきます。 また、 地域福祉の推進に関わる取り組みについて現状と課題を紹介し、 今後の展望を考えていきます。 <学習目標> ・地域福祉の歴史・理論の学習を通して、 地域福祉の視点・考え方を理解する。 ・近年の制度上での地域福祉の位置づけを理解する。 ・地域ケアや地域自立生活の考え方とその実現の取り組みを理解する。 ・地域福祉推進の課題と方法を理解する。 |
授業のながれ |
---|
〔前期〕 1. オリエンテーション 2. 社会福祉法の制定と地域福祉 3. 地域福祉を学ぶ枠組み@ 4. 地域福祉を学ぶ枠組みA 5. 地域福祉の理念と概念 6. 地域福祉の理論@ 7. 地域福祉の理論A 8. 地域福祉の歴史@地域福祉計画の側面から 9. 地域福祉の歴史A地域福祉活動の側面から 10. 地域福祉の担い手@社会福祉協議会 11. 地域福祉の担い手A住民参加型・NPO 12. 地域福祉の担い手B社会福祉施設 13. 地域福祉の担い手C行政 14. まとめ・予備日 15. 中間試験 〔後期〕 1. 前期の振り返り 2. 地域福祉実践のプロセス 3. 地域福祉実践の方法 4. 実践事例@共生 5. 実践事例A地域自立生活支援 6. 実践事例B小地域福祉活動 7. 地域福祉の推進と行政の役割 8. 地域福祉計画@策定の意義と背景 9. 地域福祉計画A策定の手順 10. 地域福祉計画B住民参画 11. 地域福祉の比較研究@自治体間比較 12. 地域福祉の比較研究A日韓比較 13. まとめ・予備日@ 14. まとめ・予備日A 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
毎回の授業ではコメントカードの提出を求めます。 また、 他の履修生に迷惑をかける行為には厳しく対処します。
<本科目の関連科目> 「社会福祉方法各論U」 「ボランティア論」 「福祉 NPO 論」 「地方自治論」 「社会福祉計画論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・前期・後期に各1回、 授業時間内に小テストを行います。 ・前期の最終事業時に中間試験を実施します。 ・中間試験を受験することを定期試験の受験要件とします。 |
テキスト | ■ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
平野隆之・宮城孝・山口稔 『コミュニティとソーシャルワーク』 有斐閣 |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |