|
臨床心理学T (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 「心」 にまつわる日常的な体験と臨床心理学的な理解との出会い |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 心の諸相 アセスメント 臨床心理面接 <内容の要約> 私たち人間は、 目に見えることのない 「心」 に対して、 実にさまざまな方法でアプローチを試みてきました。 現代においても、 実にさまざまな場で 「心」 がテーマとして取り上げられ、 皆それぞれのやり方で 「心」 について論じたり、 表現したりしています。 臨床心理学は、 そうした数ある心へのアプローチのなかの一つの方法に過ぎません。 が、 しかし、 臨床心理学独自の心のとらえ方があります。 講義を通して、 それら臨床心理学的な心の理解の基礎に触れながら、 心の諸相について、 皆さんそれぞれに、 より豊かで多義的なイメージを描いてみましょう。 <学習目標> ・「心」 についてあれこれ思いを巡らし、 そのイメージを広げていくこと。 ・臨床心理学的な心の理解の基礎を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
1. 「心」 について考えてみよう 〜臨床心理学における心へのアプローチ〜 2. 臨床の現場 3. 何のための 「診断」 か 4. アセスメント@ 初回面接の意義と難しさ 5. アセスメントA 発達検査・知能検査 6. アセスメントB 人格検査 7. アセスメントC 人格検査 8. 心理療法とは 9. 関係の中のクライアントとセラピスト 10. いくつかの理論@ 精神分析学 11. いくつかの理論A 分析心理学 12. いくつかの理論B 認知行動療法 13. 子どもの心理療法 14. 「心」 について考えてみる、 っていかがでしたか? 15. 試 験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
以下に挙げる<本科目の関連科目>以外にも、“ある視点”をもって日常生活を眺めてみると、 心にまつわる多くの気づきを得ることができます。 そうした気づきを得るためのヒントについては、 講義の中で紹介したいと思います。 また参考文献についても、 講義の中で適宜お伝えします。 <本科目の関連科目> 「心理学全般」 「教育」 「発達」 「福祉」 「精神保健」 に関連する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験のほか、 講義中に配布するカードへの記入による。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |