|
|
【オンデマンド授業】 |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 障害児教育の歴史と原理 |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 障害児教育 教育の歴史 教育原理 方法論 インクルージョンと特別支援教育 <内容の要約> 今日、 わが国の障害児教育は、 大きな転換期を迎え、 特別支援学校および特別支援学級への在り方と普通教育のあり方が大きく変革されてきている。 そこで、 本講義では、 障害児教育の発展過程をたどりながら、 その本質と原理や特質、 体系、 教育課程、 教育方法について概説し、 特別支援教育時代の障害児教育のあり方を展望する。 また、 障害児学校の実践家からも教育の本質、 子どもの内面の真実に迫る取り組みを学ぶ。 <学習目標> 障害児教育の歴史を概観し、 その発展過程をたどり、 その原理や特質、 体系、 教育課程、 教育方法について学び、 真のインクルージョン思想を生かした障害児教育を展望する力量を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション、 世界の障害児教育史 2. 日本の障害児教育史 3. 障害児教育における先達の教師 (1) 4. 障害児教育における先達の教師 (2) 5. 障害児教育の基礎その 1 6. 障害児教育の基礎その 2 7. 障害児教育の基礎その 3 8. 障害児教育実践・子どもの真実をとらえる 9. 障害乳幼児期の教育 10. 障害児教育実践のユニバーサルデザイン 11. 障害児教育とインテグレーション 12. 障害児教育とインクルージョン 13. 交流・共同教育の意義と実践 14. 特別支援教育 15. まとめ 予備日 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
障害児教育は応用学であり、 健常児の教育についての専門的知識のほか、 医学、 心理学、 福祉学などの知識をもち、 連携と融合を図ることが求められるので、 これらについても学習して下さい。 また、 ボランティア活動など実体験をする努力をして下さい。 <学習目標> 「障害児教育論U」 「障害児教育方法論」 「教育心理学」 「発達心理学」 「障害児心理学」 「教育学」 「教育史」 「障害児の病理と保健」 「障害者福祉論」 「ボランティア論」 「障害者コミュニケーション」 <受講期間について> 受講開始日:9/21 (9/20〜9/27 にかけて追加で履修登録した場合は 9/28 開始) 受講終了日:2008 年 1 月 21 日 24:00 |
成績評価の方法 |
---|
|
中間小テストとレポート (30%)、 ゲスト講師の感想文 (20%)、 期末レポート (50%) で評価します。 それぞれの提出は、 オンデマンド上で行い、 期末レポートは 1/21 まで、 それ以外のレポート、 感想文は 12/10 までが提出期限となります。 |
テキスト |
□ テキストを使用する □ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しません。 参考文献は、 最初の授業で 10 冊紹介する (推薦図書として図書館にある)。 そのうち、 「キーワードブック障害児教育」 は、 購入が望ましい。 |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |