|
高齢者福祉論 (社) |
単位数 | 学年配当 | 開講形態 | 教員名 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
テ | マ | 高齢期における心身の変化と高齢者を対象としたサービスの現状を理解する |
---|
科目のねらい |
---|
【キーワード】 老化 高齢社会対策 高齢者福祉サービス 介護サービス <内容の要約> 高齢者は私たちにとって身近な存在です。 その高齢者を私たちはどのように理解しているでしょうか。 元気な人も家にひきこもっている人もいます。 そのようにさまざまな状態にある高齢者について理解を深め、 支援が必要な場合に、 それが適切にできるようになるための基礎知識を得ることが科目の目標です。 <学習目標> 高齢期の心身の変化について基礎的な知識を身につける。 高齢社会対策についての基礎知識を得る。 支援を必要とする高齢者が活用できるサービスについて知る。 具体的な支援方法について考えることができるようになる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 高齢社会の現状と高齢者対策 3 高齢者の介護とサービス@ 4 高齢者の介護とサービスA 5 高齢者の介護とサービスB 6 高齢者の介護とサービスC 7 高齢者の介護とサービスD 8 老人福祉法のしくみ@ 9 老人福祉法のしくみA 10 老人福祉法のしくみB 11 老人保健@ 12 老人保健A 13 高齢者と生活保護 14 高齢者の所得・就労・年金 15 高齢者の権利擁護@ 16 高齢者の権利擁護A 17 高齢者の権利擁護B 18 老化にともなう心身の変化@ 19 老化にともなう心身の変化A 20 認知症の基礎知識 21 認知症の療法 22 質疑応答 23 クラス内テスト 24 高齢者の可能性 25 援助を描く@ 26 援助を描くA 27 援助を描くB 28 期末レポート作成にむけて・総括 29 予備日@ 30 予備日A |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業に出てノートをとり、 わからない点を質問して理解することが基本です。 <本科目の関連科目> 「社会福祉原論」 「社会福祉方法原論」 「社会福祉方法各論」 など |
成績評価の方法 |
---|
|
評価の詳細については、 第 1 回目に説明を行う。 |
テキスト | □ テキストを使用する ■ レジュメを使用する □ 未定 (最初の授業で指示する) |
---|
(C) Copyght 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |