日本福祉大学 経済学部

情報の経済学
 

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
楠 田 康 之

テ | マ  不確実性と非対称性の情報の問題について考える

科目のねらい
【キーワード】 情報の経済学とは 不確実性の経済学 非対称情報の経済学 
経済学と情報・ゲームと契約の理論 現代経済と情報
<内容の要約>

 本講義では、 新しい経済学として発展をとげてきた 「情報の経済学」 について学習する。 関連科目 「情報と社会」 が現実経済や生活の中での情報について論じるのに対し、 この講義では経済学のアプローチから情報を考えるものとなっている。
<学習目標>
・情報の経済学の基本となる 「不確実性」 について学ぶ。
・情報の経済学のメインの議論である非対称情報について学ぶ。
・その他の情報の経済学におけるトピックや契約の理論と呼ばれる新しい経済学について学ぶ。

授業のながれ

1. 情報とは何か?
2. 情報財を考える
3. なぜ情報の経済学が必要か?
4. (予備) 「情報と社会」 の復習
5. 不確実性の経済学入門
6. くじ・ルーレットの経済学
7. リスク (危険) に関する話
8. 期待効用理論の話
9. (予備) 簡単な確率計算の話
10. 非対称情報下の市場モデル
11. 逆選択とは何か?
12. 保険市場の話
13. 労働市場の話
14. モラルハザードとは何か?
15. (予備) 人間の意思決定と情報について考える

1. 銀行の貸付けの話
2. まとめ・インセンティブの話
3. 情報と経済学 (応用編)
4. ゲーム理論と情報の経済学
5. シグナリングモデル
6. 契約の理論とは何か?
7. (予備) 新しい経済学と私たちの生活
8. 現代経済の中の情報
9. インターネットの経済学
10. IT 産業と経済
11. イノベーション、 デジタルデバイド、 新しいビジネスモデル
12. 情報に対する規制の問題
13. 講義全体を通したまとめ
14. (予備)
15. (予備)


学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 決して難しい数学を必要とするものではないが、 簡単なグラフや選択問題を恐れずに読んだり解いたりする積極的な姿勢が求められる。 理論的な話が中心になることもある。
【使用する数学】変数と関数、 連立方程式、 2 次式、 グラフ、 簡単な微分など
<本科目の関連科目>
 「経済理論」 「ミクロ経済学」 「情報と社会」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%
 評価方法は期末試験およびレポートで行うがこれらは毎回出席していれば必ず書けるような内容である。 ただし、 計算問題が含まれる。 試験は自筆ノートのみ持込み可。

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
■ 未定 (最初の授業で指示する)
講義で使用するわけではないが、 次の参考書を事前に読んでおくことで講義の内容をより深く理解できる。
『入門 情報の経済学』 永谷敬三、 東洋経済新報社、 2002 年



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。