日本福祉大学 経済学部

地 域 学
 

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
2
半期(隔週 2 限連続)
加 茂 浩 靖

テ | マ  地域を知る−見方・調べ方・まとめ方を体験的に学ぶ−

科目のねらい
【キーワード】 フィールドワーク 社会調査 図解技法 ワークショップ ロジカルシンキング
<内容の要約>

 私たちの住む地域社会には、 さまざまな問題があります。 では、 問題とはなんでしょうか。 どのようなときに、 私たちは問題として認識するのでしょうか。 そして、 問題があるとして、 その解決には、 どのようにして発想を広げ、 必要な情報を収集・整理し、 解決策を見出していくのでしょうか。 このような一連の過程について、 必要とされる科学的な技法を学びます。 具体的には、 「習うより慣れろ」 をモットーに、 大学及びその周辺地域を素材に、 地域の見方・調べ方・まとめ方について、 フィールド・ワーク (現地調査)と疑似体験 (ワークショップ) を通じて学びます。
<学習目標>
1. 一人で調査できるようになる。
2. 論理的思考の方法を知ることができる。
3. 理解したり、 発想をまとめたりする技法を知ることができる。

授業のながれ
具体的な流れは最初の授業で説明します。 講義は、 2 限連続で行います。
 第 1 回 オープニングと地域の見方・調べ方 (講義の概要紹介と見方・調べ方を講義します)
 第 2 回 地域の見方・調べ方 (グループ作り、 地域の見方・調べ方の擬似体験します)
 第 3 回 地域の見方・調べ方 (専門家を招いて実例を学びます)
 第 4 回 ファールドワーク (知多半島の地域に出かけて調査します。)
 第 5 回 地域のまとめ方 (図解の技法を学びます)
 第 6 回 地域のまとめ方 (発表の仕方を学びます)
 第 7 回 発表会 (グループ毎にパワーポイントで発表してもらいます)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 2 限連続した活動中心の参加型授業であるため、 きちんと授業に出席できること。
2. グループでの作業を行う体験型授業であるため、 責任感があり、 協議や共同作業に積極的に参加できること。
<本科目の関連科目>
 「社会調査法」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他




100%
 成績は、 以下の条件をもとに総合評価します。
 第 1 条件として、 下記のいずれかに該当する場合には、 不合格とする。
1. 3 回以上、 欠席した者 (始まりから 30 分以上遅刻した場合も含みます)
2. 指定したフィールドワークに不参加の者
3. 発表会での報告において発表しない者
4. 発表原稿を提出しない者
 第 2 条件として、 発表会用の報告資料において、 次の項目のうち最低 2 つ以上が確認できる内容であることを、 合格の条件とする。 なお、 これは、 本講義における学習の到達レベルでもある。
1. 「問題の構造化」 が測られていること
2. 調査によって内容が形成されていること
3. 課題に対する証拠立てが客観的であること
4. 課題に対する提言がなされていること

テキスト □ テキストを使用する
■ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
【備考】前年度の成果刊行物もテキストとして配布する予定である。



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。