日本福祉大学 経済学部

ミクロ経済学
 

単位数 学年配当 開講形態 教員名
4
3
半期 (週 2 回)
楠 田 康 之

テ | マ  ミクロ経済学を通じて経済を考える視点を身につける

科目のねらい
【キーワード】 市場のしくみ 消費者の行動 生産者の行動 完全競争市場 不完全競争市場
<内容の要約>

 本講義ではミクロ経済学の基礎について学習する。 ミクロ経済学を学ぶことは個々の経済主体 (企業、 消費者) がどのようにして経済に関わっているかを学ぶことでもある。 このような視点を通じて現実の経済を考える習慣を身につける。
<学習目標>
・ミクロ経済学の基本的な考え方について詳しく学ぶ。
・理論的に完全な市場というものはどのようなものか考察する。
・さらに市場が不完全な原因と結果についても学び、 現実の経済をより深く考察する。

授業のながれ
1. 経済と経済学
2. 価格による需給の調整
3. 市場環境と均衡の変化
4. 需要と供給の価格弾力性
5. 所得弾力性とエンゲル係数
6. 経済全体の合理的行動
7. 消費者の選好と効用
8. 無差別曲線と限界代替率
9. 需要曲線の導出と消費者余剰
10. 消費者の効用最大化
11. 税金の消費に与える影響
12. 労働と資本の供給
13. 生産者の技術
14. 等量曲線と技術的限界代替率
15. (予備)

1. 生産者の費用
2. 限界費用と平均費用
3. 供給曲線の導出
4. 生産者余剰
5. 社会的余剰とパレート効率性
6. 公平性と社会厚生関数
7. 競争の経済的意義
8. 独占市場
9. 価格差別
10. 寡占と独占的競争
11. (予備)
12. (予備)
13. (予備)
14. (予備)
15. (予備)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 ミクロ経済学の学習ではどうしても高校までの数学の知識が欠かせない。 ただし、 数学を忘れている場合は講義の中で補完するので、 理解できない場合は自分の責任において講義中に質問すること。
【使用する数学】変数と関数、 連立方程式、 2次式、 グラフ、 簡単な微分など
<本科目の関連科目>
 「経済理論」 「情報の経済学」

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



100%
 評価方法は期末試験およびレポートで行うがこれらは毎回出席していれば必ず書けるような内容である。 ただし、 計算問題が含まれる。 試験は自筆ノートのみ持込み可。

テキスト □ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
■ 未定 (最初の授業で指示する)
 講義で使用するテキストは定めないが、 自習書としてわかりやすくすぐれた教科書は講義中に紹介していく予定である。



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。