日本福祉大学 経済学部

法 と 人 権

単位数 学年配当 開講形態 教員名
2
1
半期
野 村   晃

テ | マ  人権の創造

科目のねらい
【キーワード】 社会生活のルール 経済活動の自由・財産権上の権利 自由権と社会権 
新しい人権の創造 (平和的生存権・環境権など) 国民の司法参加・裁判員制度

<内容の要約>  
 他人の権利や自由を平気で踏みにじり、 大きな社会問題を派生させる例は少なくない。 過去幾多の試練を経て創造された人権の種類や内容を理解し、 それらを守り、 侵害された人権を回復するための正しい判断基準と仕組について考察する。
<学習目標>
1. 人権は、 過去幾多の試練に堪え創造され、 定着してきたことを認識する。
2. 変容著しい現代社会を反映して、 新しい人権が生み出されつつあることについて考察する。
3. 現実の日常生活の中から、 現代的人権保障の実効性について吟味する。
4. 人権概念の国際的展開と日本における人権保障のカタログについて比較検討する。

授業のながれ
T:法とは何か水先案内
U:法と裁判
V:近代社会から現代社会へ人権創造の流れ
W:基本的人権の保障
X:人権保障の効力と範囲
Y:精神的自由
Z:身体的自由
[:経済活動の自由
\:民法と財産上の権利
]:社会権
  :国際社会と人権
  :新しい人権の創造

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
1. 生命・身体の安全や人権侵害に関するニュースおよび社会現象に関心をもって新聞や雑誌を読むよう心がけること (予習・復習の効果がある)。
2. 「福祉」 について、 広い意味での規範意識の形成を心がけること。
3. 短期間での講義なので、 欠席しないこと。
<本科目の関連科目 >
 「民法」 「法律学」 (いずれも経済学部開講科目) など

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



80%
20%
 定期試験の成績 (8 割) と平常点 (2 割) で評価する。 定期試験は、 「論述せよ」 と 「説明せよ」 とに分けて (それぞれ複数題)、 出題し 0−80 点とする。 平常点は、 出席カードの裏面に 「修得したこと」 「認識を新たにしたこと」 「理解できなかった事柄」 「質問事項」 等々を記述してもらい 0−20 点とする。

テキスト ■ テキストを使用する
□ レジュメを使用する
□ 未定 (最初の授業で指示する)
中村・比嘉・徳川 『法と人権』 法律文化社
【備考】概ね上記著書に沿って講義をするが、 「難解な本だ」 と感じる学生もいるので、 自分で考え結論を導き、 それに自分自身で納得できる理由づけをしてもらう。 そのため昨今の資料を添付した詳しいレジメを配布し、 テキストとレジメを併用する。



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。