科目名 特別活動方法論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
3
前 期
河 合 克 己

テ | マ  「人間らしい人間」 を育てる教師になるために (教師論)   

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 学校教育の本来の目標は 「人を創ること」  生徒のための教育には、 生徒理解が不可欠 教師としてどのように人創りをすべきか 具体的教育活動の場面における教師のあり方 学級 (担任と生徒) が人創りの場面
 この頃の学校現場の問題点から、 学校教育の本来の目標を再確認し、 教師の本当の役割は 「知識や技能を教えることだけではなく、 人間を創ることである」 ことを確認する。
 人創りが出来る場面は学級にあり、 人間を創る学級経営は 「深く正しい生徒理解」 にあることを学校現場の見学や参加によって具体的に体得させる。
 生徒のためになる教師像を模索させる。
<学習目標>

・今までの誤った教育観、 教師観を自分で崩す事が出来る。
・生徒が人間らしく育つのを援助できる教師とはどのような教師かが模索できる。 (教師像)
・生徒を正しく理解することが、 効果的な教育の実現につながり、 生徒の成長を援ける事に気づき、 実践することが出来る。 (生徒理解の必要性)
・学級が生徒が人間らしく育つ場面である事に気づく。 (学級経営のあり方)

授業のながれ
第 1 限 講義の概要、 特に 「教育観・教師観」 の概念崩し。 現代教育への道筋。
第 2 限 理想とする教師像 (生徒の立場に立って)
第 3 限 教師と教育愛
第 4 限 学級経営について
・学級経営の意味するところ
 〜・生徒理解 (正しく一人ひとりの子どもを認識すること) の
意味と価値
第 9 限 ・生徒理解の具体的手だて
・学級経営案 (その理念と作成の観点等)
・学級経営上の諸問題と解決策、 教師のあり方
・教師と学校や PTA
第 10 限 ゲスト講師による体験談 (学級経営や教育活動の実際)
「学級経営と子ども」 (元瀬戸市立萩山小学校教諭 松原須美子先生)
<講義の感想を小レポートにして提出させる。 評価対象>
第 11 限 特別活動の概要
・生徒指導の概要  〜・生徒指導 (問題行動や非行の実態と対応の仕方、 そして指導)
第 13 限 ・生徒指導 (不登校やいじめの実態と対応の仕方、 そして指導) ・進路指導・保健指導・校外指導等々の実際
第 14 限 教員の資質向上のために (現職教育や自己研修のあり方)
第 15 限 評価のための試験


(その他)
1. 学期中に一回以上公立小学校か中学校の見学会をもち、 教育現場における教師のあり方、 活動、 子どもへの関わり方、 苦労等を実際に見学する。 (評価対象)
2. 半田市立成岩小学校の 「学習支援ボランティア」 を紹介する。 これは、 自分の時間的なゆとりに合わせて自由に小学校の教育活動を見学したり参加したり、 実習したり、 子どもと遊んだり出来るまたとない機会である。

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 教師は生徒の見本でなくてはならない。 自分が出来ないことや、 したくないことを生徒に望むこと自体が大問題である。 生徒の手本となれないなら最初から教師を目指すべきではない。 そんな教師は子どもの成長の為に百害をもたらす。 授業中の私語、 無断欠席など論外である。 提出物を期限までに出すことなども極めて常識的なことである。
 私は本気で教師になりたいと思う者以外は受講して欲しくないと思っている。
<本科目の関連科目>
 
  生徒指導論 (西田久夫先生)  道徳教育の研究 (拙講)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0
40%
0%
40%
20%
 知的理解の量や深さよりも、 教育への情熱を評価する。 日頃の授業態度、 提出物の様子、 見学会等での積極的な姿勢、 前向きな態度、 かつ真摯な追求意欲等全て評価の対象である。 評価はゲスト講義の感想文、 見学会後の感想文、 その他の提出物に加えて期末試験 (当日発表の課題) のレポート(持ち込み自由) によって行い、 評定をする。

使用テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 講義内容に沿ったレジュメと自作資料を第 1 限に配布し、 最後までそれを使う。



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。