科目名 | 安全の設計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 安全の設計とは、 危険要因を減少させること |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 事故原因の分析 危険要因の減少と除去 身の周りに存在する危険 観察の重要性 安全に関する人間工学の基本的考え方を説明した上で、 さまざまな機器やマン・マシン・システムに導入されている安全対策を概観し、 それらの安全対策が導入された経緯および実際に起きた事故の原因探求方法などについて講義する予定。 <学習目標> さまざまな機器やマン・マシン・システムの設計、 使用、 管理に際して、 危険要因の減少ないし除去に必要な視点を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 安全の設計の前に 2 安全に関する人間工学の基礎知識 3 人間の注意力 4 回転ドアー 5 湯沸し器 6 家庭用シュレッダー 7 列車 8 航空機 9 船舶 10 事故原因の探求法 (4M、 5M、 4E など) 11 危険要因の見つけ方 12 関連法規 13 技術と技能 14 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
2 年次配当の 「人間工学」 を履修していないと、 よほどの自主努力なしには単位取得は困難である。
履修する学生は、 自分から学ぼうとする態度が必要で、 毎回の講義はきちんとノートをとること。 欠席はもとより、 遅刻をしないこと。 講義開始後の入室は原則として認めない。 期末試験受験資格は学則にある通りとする。 <本科目の関連科目> 人間工学、 人間工学演習T・U、 色彩と心理、 色彩と照明 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義に関する小レポート:65% 途中課題:10% 期末試験:25% |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しないが、 参考図書は適宜紹介する。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |