科目名 | CAD 演習U (応用) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | コンピュータを用いた作図手法の応用を演習により学ぶ。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 デザイン、 CAD、 Auto-CAD、 デザイン、 CAD、 Auto-CAD、 現在、 最も広く使われている Auto-CAD を用いて CAD (Computer Aided Design:コンピュータ支援設計) について作図作業を通して応用力を習得します。 特に CAD の利点である図面変更の容易性・データ取込みの容易性について実践を通して理解します。 <学習目標> ・演習を通して、 正しい図面の描き方を学びます。 ・レイヤの使い方など Auto-CAD の高度な技術習得を行います。 1 つの図面をさまざまにデザイン変更し、 実践力を養います。 |
授業のながれ |
---|
1 Auto-CAD の基礎の復習 (1)
CAD 演習Tで習得した技術を再確認します。 2 Auto-CAD の基礎の復習 (2) CAD 演習Tで作製した図面の変更作業などを通して、 図面の基本を学びます。 3 Auto-CAD の応用 (1) 正面図、 側面図、 寸法線、 タイトル記入などを学習し、 各自の作品を仕上げます。 4 Auto-CAD の応用 (2) 各自で作製した図面を用いて環境設定の手法について学習します。 5 Auto-CAD の応用 (3) 各自で作製した図面を用いて図面情報について学習します。 6 Auto-CAD の応用 (4) 各自で作製した図面を用いてレイヤなどについて学習します。 7 Auto-CAD の応用 (5) 各自で作製した図面を用いて線種などについて学習します。 8 Auto-CAD の応用 (6) 各自で作製した図面を用いて外部参照やブロック挿入などについて学習します。 9 Auto-CAD による作図 (1) 建築空間や工業製品などを今まで習得した知識・技術を用いて作図します。 10 Auto-CAD による作図 (2) 継続して、 建築空間や工業製品などを今まで習得した知識・技術を用いて作図します。 11 Auto-CAD による作図 (3) 継続して作図します。 完成したものと、 各自でさらにデザイン変更した図面を作図します。 12 Auto-CAD による作図 (4) 継続して作図します。 完成したものと、 各自でさらにデザイン変更した図面を作図します。 13 Auto-CAD による作図 (5) 継続して作図します。 完成したものと、 各自でさらにデザイン変更した図面を作図します。 14 Auto-CAD による作図 (6) 作図した図面を印刷し、 線種やハッチングの効果などを確認します。 15 作製した図面の発表各自の作品を発表してもらいます。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
真面目に取り組める学生・デザインに興味のある学生の参加を希望します。
<本科目の関連科目> CAD 演習T (基礎) ※ 「CAD 演習U (応用)」 を履修するには、 「CAD 演習T (基礎)」 の単位取得が条件となります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
成績評価は、 出席状況、 授業態度、 課題から総合的に評価します。 なお、 出席点の比重は大きいので遅刻・欠席はしないこと。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
毎回、 レジュメを配布します。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |