科目名 | テーマ演習U (メディアデザイン演習) (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 新しい Web カラーデザインに学ぶ。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 Web デザイン、 色彩、 メディアデザイン、 HP 構築 本テーマ演習では、 「豊かな感性で 21 世紀の情報社会を創造できる人材」 を目指して、 一年次に学んだ、 情報系の知識をベースに色彩と照明などメディア設計のための新しい概念を通して実のある HP を制作していく。 <学習目標> @各自の提案に基づく HP 制作手順の理解 AWeb カラーデザインの習得 B動的な Web ページの記述に役立つプログラミング技術の習得 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス (演習の進め形の説明、
班の決定) A 班 (Web カラーデザイン⇒HTML 言語) 2 題材の選択 (グループ討論) 3 Web カラーデザイン手法に関する理論の勉強 4 感覚尺度の導入・Web カラーデザインのスケルトン制作 5 コンピュータ上での設計 6 Web カラーデザインの完成 (中間発表) 7 HTML と CSS を用いた Web ページの記述 (1) 8 HTML と CSS を用いた Web ページの記述 (2) 9 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (1) 10 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (2) 11 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (3) 12〜13 Web ページの課題制作 14〜15 まとめ (全体発表会) B 班 (HTML 言語⇒Web カラーデザイン) 2 HTML と CSS を用いた Web ページの記述 (1) 3 HTML と CSS を用いた Web ページの記述 (2) 4 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (1) 5 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (2) 6 JAVASCRIPT を用いた Web ページの記述 (3) 7 題材の選択 (グループ討論) 8 Web カラーデザイン手法に関する理論の勉強 9 感覚尺度の導入・Web カラーデザインのスケルトン制作 10 コンピュータ上での設計開始 11 Web カラーデザインの完成 (事前発表) |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
本科目は一年次の情報系科目をベースに色彩と照明など本学に置いた一連のカラーデザイン系科目を習得していくことでより深い理解ができる。
情報ならびにカラーデザイン関連科目をもれなく忘れずに受講しておくこと。 <本科目の関連科目> 情報系科目すべて、 卒業研究T、 卒業研究U |
成績評価の方法 |
---|
|
出席 (4 回以上の欠席は K) と作品 (レポート添付) により本学規定に基づいて評価する。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
必要に応じて資料を配布する。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |