科目名 | テーマ演習U (インテリアデザイン演習) (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | インテリアを自分で創造する知識・技術を習得し、 建築に対する造詣を深める。 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 インテリアデザイン、 プレゼンテーション、 建築模型、 プランニング 建築設計にかかわる総合的な流れ (敷地計画⇒ゾーニング計画⇒プランニング計画⇒インテリア計画・エクステリア計画) をグループワークを通して理解します。 建築模型の作製を通して空間把握能力を養います。 <学習目標> ・建築設計 (主にインテリアデザイン) の考え方・基礎知識を習得します。 ・演習を通して、 さまざまな作図手法を学びます。 ・建築模型の作製手法を学びます。 ・インテリアボードの作製を通して、 プレゼンテーション手法を学びます。 |
授業のながれ |
---|
1 描き方を学ぶ 線の引き方やスケッチの描き方を学ぶ。 2 空間把握能力を養う 建築の基礎知識を学習し、 グループワークで空間などを採寸し図面化する。 3 建築の基礎知識を身につける インテリアを創造する際に最低限必要な基礎知識を学習する (間取りの考え方・建築法規・敷地について)。 4 プランの作製 課題の条件を読み解き、 家族設定・基本コンセプトを考える。 (グループワーク) 5 プランの作製 各自で間取りを検討する。 6 プランの作製 グループ毎にプランを検討し魅力的な間取りに仕上げる。 7 プランの作製 庭や駐車スペースを検討する。 8 プランの作製 一点透視図で内観パースを作製する。 9 建築模型の作製 内観模型の間取りを作る (グループワーク)。 10 建築模型の作製 内観模型の壁・ドア・窓などの開口部を仕上げる (グループワーク)。 11 建築模型の作製 内観模型の家具・植栽を造る (グループワーク)。 12 プレゼンテーションボードの作製 (1) プレゼンテーションボードの意義および作製手法について学ぶ。 設計主旨の検討、 イメージ写真の検討。 13 プレゼンテーションボードの作製 (2) プレゼンテーションボードに用いる素材を収集する。 14 プレゼンテーションボードの作製 (3) 各種素材を用いて完成させる。 15 作製したプレゼンテーションボードの発表 各自の作品を発表してもらう。 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
真面目に参加できる学生・インテリアデザインに興味のある学生の参加を希望します。
グループでの作業が多いので、 協調性と根気が必要です。 <本科目の関連科目> インテリアデザイン、 住宅の設計 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題は、 模型作製、 図面作製、 プレゼンテーションボード作製に大別できます。
材料など各自で購入・用意していただく備品があります。 それぞれの成果を評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
演習に必要な基本的な素材は用意しますが、 必要に応じて各自に購入をお願いします。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |