科目名 | テーマ演習T (かたちと福祉の空間) (生活環境情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 考えてみよう生活の空間、 福祉の空間、 空間のかたち |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 生活空間、 ユニバーサルデザイン、 福祉施設、 空間デザイン 福祉の空間は特殊なものであるまえに生活の空間です。 生活の空間を考える方法の拡張として福祉の空間を考えることができます。 身の回りの生活空間に関心を持つことを一つの目標にします。 住宅であれば、 居間や台所という空間に機能があり、 空間の組み合わせが住宅の住みやすさ住みにくさを生み出しています。 講義では福祉施設におけるフィールド学習などから観察結果をまとめ、 理解を深めます。 <学習目標> @生活の場としての住宅を理解する。 A障害があっても生活ができる福祉の空間を知る。 B公共空間と生活、 公共空間のバリアフリーについて理解する。 |
授業のながれ |
---|
1 はじめに 2 空間へのいざない 3 福祉施設の種類と空間配置の例 4 福祉施設見学 5 見学報告会 (1) 6 見学報告会 (2) 7 街並みと親しみの生まれる空間 8 生活空間のウォッチング報告 (1) 9 生活空間のウォッチング報告 (2) 10 福祉を支える空間の仕組み 11 地元の福祉施設の見学報告 (1) 12 地元の福祉施設の見学報告 (2) 13 安全な住居 (1) 14 安全な住居 (2) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
身近な生活の空間を観察してください。 様々な工夫のあとを様々なかたちとして見ることができます。
なぜだろうと思ったら一歩前進です。 調べてみよう考えてみようと進むことができます。 福祉の工夫も同じです。 いままで気づかなかったことが沢山あるでしょう。
<本科目の関連科目> 科目群<住宅と福祉>にかかわる科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出欠やレポート、 報告発表など授業参加によって評価します。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
必要なとき資料を配布します。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |