科目名 | 建築法規 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 人間の生活と活動の場を保障する建築に関する諸法規の内容と重要性について学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「建築基準法」 「単体規定」 「集団規定」 「構造強度」 「防火と避難」 人間の生活と活動の場を保障する建築に対して、 国民の基本的人権を擁護し、 社会の調和ある秩序を保持するために建築基準法をはじめとする建築に関連する諸法規がある。 わが国のこれらの法規の中身を正しく理解し遵法の大切さを学ぶ。 <学習目標> (1) 法律用語に対するアレルギーをなくし、 正しく理解できる。 (2) 防火と避難についての大事な規定を説明できる。 (3) 構造強度に関する諸規定のうち基本的な部分について正しく理解し説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1 建築法規の概要 (歴史、 役割、
憲法と法律、 建築基準法) 2 用語の定義 (1) (建築物と工作物、 防火・耐火) 3 用語の定義 (2) (建築手続き、 面積と高さ) 4 単体規定 (1) (採光、 換気、 居室) 5 単体規定 (2) (構造強度、 木造、 鉄筋コンクリート造,許容応力度計算) 6 単体規定 (3) (防火と内装制限) 7 単体規定 (4) (避難と建築設備) 8 中間試験 9 集団規定 (1) (道路と敷地) 10 集団規定 (2) (容積率と建蔽率、 高さ制限) 11 集団規定 (3) (防火地域、 地区と街区の計画) 12 確認申請と手続き規定 13 関連法令 (都市計画法、 消防法、 ハートビル法、 住宅品質確保法、 耐震改修促進法、 建築士法、 建設業法) 14 実例の検討 15 定期試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語、 携帯電話の操作、 飲食など授業を妨害する行為は厳禁。
・ノートをきちんととり、 教科書を併用しながら講義中に理解をすること。 【使用する数学】 難しい数学は使わない。 物理量の単位の意味を理解すること。 桁数の大きい数の乗除に慣れること。 <本科目の関連科目> 前期に開講した 「建築材料T」、 同時期開講している 「建築材料U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
・毎回授業の終わりに 10 分程度の小テストを行う (これより出席点の評価も兼ねる)
・授業の態度の悪い学生は減点の対象とする. ・中間試験を 8 週目頃に行う予定である. |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
建築のテキスト委員会 『はじめての建築法規』 学芸出版社 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |