科目名 | 生活と住居U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住居学を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「住まいの歴史」、 「住まいの環境と構造」 「住まいの管理」、 「住宅問題」、 「住まいの設計のポイント」 一口に 「住まい」 といっても、 それを捉える視点は非常に多岐にわたります。 本講義では、 住まいについて多角的に学ぶことで、 人々が安全で快適な住まいに、 安心して心豊かに暮らせる条件について考えたいと思います。 <学習目標> 住居学に関する基礎的な知識を身につけ、 住まいについて多角的に捉える能力を養う。 住まいだけでなく、 住まいを取り巻く社会や環境についても考える力を養う。 |
授業のながれ |
---|
1 住まいの歴史 2 現代の住まい 3 気候と暮らし 4 住まいと環境 (T) 5 住まいと環境 (U) 6 住まいの材料と構造 7 住まいの安全 8 住まいの管理 9 集合住宅の管理 10 住まいづくりと住宅問題 11 快適な住まいの設計 (T) 12 快適な住まいの設計 (U) 13 家族の生活と住まい 14 住環境の評価と問題点 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
テキストに沿って講義を行うので、 予習・復習をしてもらえると理解しやすいと思います。
定期試験で評価するので、 きちんと講義に出席してノートをとるようにして下さい。 住居学は確立された学問でなく、 研究者や専門家によって様々な捉え方があるので、 関連する書籍を読みながら自主的に学習されることを期待します。 <本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験 100% |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
目でみる私たちの住まいと暮らし 中根芳一編著 化学同人発行 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |