科目名 | 色彩と心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 色彩がもたらす心理的環境 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「色名のネイミング」、 「属性」、 「調和」、 「対比」、 「感性的意味」 偉大な脇役ともいわれる色彩はさまざまな働きをもっている。 本講義ではそのうちの一つである心理的効果を中心に進める。 <学習目標> 色彩が人間の心理に与える影響について考えると共に、 日常生活において色彩を積極的に、 効果的に利用する方法を習得する。 |
授業のながれ |
---|
次のような内容を予定している。 1. 色は単独では存在しない? この色何色? 2. 色の見え方 3. 色の心理的性質 4. 色の象徴性、 誘目性 5 . 威嚇色と警戒色、 危険表示 6 . 色と文化 7 . 感性的意味 8 . 騒色 9 . 日常生活における色の利用 10. その他 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
履修するには 「色彩と照明」 を履修していることが必要である。
また 「カラーコーディネーション」 を履修しようとする学生は、 本講義を履修しておくこと。 自分から学ぼうとする積極的な態度が必要で、 講義ではノートをしっかりとるように。 欠席はもとより遅刻をしないこと。 講義開始後の入室は原則として認めない。 期末試験受験資格は学則通りとする。 <本科目の関連科目> 色彩と照明、 人間工学、 安全の設計、 人間工学演習T、 人間工学演習U、 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義後の小レポート (感想) 65% 途中課題 10% 期末試験 25% |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
テキストは使用しないが、 図書館に用意されている参考図書などを用いて自分で学ぶように。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |