科目名 カラーコーディネーション

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
2
後 期
山 羽 和 夫

テ | マ  いま色が面白い

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 カラーコーディネーション (Color Coordination)、 色彩学、 色彩管理
 私たちは生活のなかで、 豊富な色彩に取り巻かれて暮らしており、 色彩抜きにしては日常生活が語れない状況になってきている。 このなかで、 個別の色彩要素を統合し、 新しい調和を論ずるカラーコーディネートの持つ意義は大きく、 本講義ではそのセンスを養うとともにさまざまな色彩のあり方 (存在) に付いて色彩のもつ基本的な機能とカラーコーディネーションの実務へのアプローチについて論じてゆく。

<学習目標>

@色彩コーディネーションの基礎、 特に、 色を扱う中で最も難しいとされる明暗を中心に習得していく。
Aカラーコーディネーター (二級) 相当のレベルのクリア (色彩心理以外の部分) を目標とした講義展開をしてゆく。

授業のながれ
1 ガイダンス
2 カラーコーディネーションの意義
3 基本的要素
4 色彩の歴史 (色彩科学としての展開)
5 色彩の歴史 (近代デザインと色彩)
6 民族と色彩
7 自然環境下の色彩的特徴
8 生活者の視点からの色彩
9  色彩の法的規制
10 色材の基礎知識
11 色の測定と表示
12 色差
13 流行色
14 カラーリサーチの理論と手法
15 期末試験 (まとめ)

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
 この科目は、 「色彩と照明」、 「色彩と心理」 を受講した後に設けてある。 色彩を本格的に考えて行きたいという学生向けの専門科目であり、 これらを受講していない学生への配慮は特に行わない。 生活環境情報学科の学生諸君は同時に色覚を扱っている 「人間工学演習T」 の受講を勧める。 また、 メディアデザイン演習では、 Web カラーデザインを扱うことで今話題のホームページなどのカラー情報処理技術者をめざした教育をしていくのでそちらも併せて受講することを勧める。
<本科目の関連科目>
 
 本学部で色を本格的に学習できる科目:色彩と照明、 色彩と心理、 人間工学演習T、 テーマ演習 (メディアデザイン演習)

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0
-30%
0%
100%
0%
 出席 (4 回以上の欠席は K) と期末試験により本学規定に基づいて評価する。

使用テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
『カラーコーディネーション』 中央経済社発行 「東京商工会議所編」



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。