科目名 | デザインの基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | デザインは生活の中にどのように生かされているか、 生かしていくべきか |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 ブランド性 便利さ 斬新さ 地球にやさしい 商売としてのデザインは、 どのようにしてブランド性を高めるかだ。 いいデザインが必ずしも売れるものとはならない。 このあたりを理解してくれるといい。 ブランド性がない場合、 まず求めるのは使いやすさや斬新さであろう。 <学習目標> 今の時代、 まず環境を考慮すべきだが、 それを踏まえデザインはどうあるべきか、 デザインをどう理解すればいいかを知れれば、 授業は成功だろう。 (学生たちには、 全てがヤル気で決まることも知ってほしい) |
授業のながれ |
---|
1 デザインとブランド (MCM バックで説明) 2 デザインと地域とのかかわり (新宿と代々木で説明) 3 福祉にやさしいドイツやスェーデンのデザイン 4 デザインと宣伝 (ダリやピカソを例に出して) 5 黄金分割とダビンチコード、 エジプトの文化 6 色彩学、 色の心理学 7 色作りの実習、 立体構成 (絵の具等用意) 8 色の調和と対比。 2 枚目男と 3 枚目男の服 9 ネクタイを刷る (材料づくり) 実習 10 〃 (実際に刷る) 〃 11 〃 〃 12 アール・ヌーボー、 アール・デコのデザイン 13 豊田市美術館と名古屋市美術館のデザインの違い 14 まとめ (私の作った NHK アニメを見せる) 15 定期テスト |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
実習も 4 時間程入れる。 水彩絵の具 (小・中・高で使ったもので可)
の用意をする。 これは採点もする。 デザインは器用さより、 頭のひらめきが重要。 (器用さはパソコンがあるのでカバーできるようになった。) <本科目の関連科目> デザインは何故必要か、 どうあるべきかを知ることで、 これからの授業の基礎になる。 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点 30、 テスト 50、 作品 20 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |