科目名 | 卒業研究I (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 人間の社会的行動について考えよう |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「社会的行動」 「集団」 「対人関係」 卒業研究遂行の準備段階として、 社会心理学の研究方法の基礎を学ぶ。 また、 各自の研究テーマを選定し、 先行研究に関する知識を養うため、 文献の講読とその内容の発表を順に行う。 さらにこれを基に全体でディスカッションを行う。 <学習目標> ・ 社会心理学の調査・実験計画法を習得する。 ・ 文献検索の方法を習得する。 ・ 効果的なプレゼンテーション、 報告書 (レジュメ、 サマリ、 論文) の書き方について、 適切な技術を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 前期ガイダンス 2 文献検索の方法 (図書館ガイダンス) 3 心理尺度の構成 1 4 心理尺度の構成 2 5 心理尺度の構成 3 6 心理尺度の構成 4 7 心理尺度の構成まとめ 8 文献内容発表+ディスカッション 1 9 文献内容発表+ディスカッション 2 10 文献内容発表+ディスカッション 3 11 文献内容発表+ディスカッション 4 12 文献内容発表+ディスカッション 5 13 文献内容発表+ディスカッション 6 14 前期のまとめ 15 課題 1 後期ガイダンス 2 調査・実験計画法 3 文献内容発表+ディスカッション 1 4 文献内容発表+ディスカッション 2 5 文献内容発表+ディスカッション 3 6 文献内容発表+ディスカッション 4 7 文献内容発表+ディスカッション 5 8 文献内容発表+ディスカッション 6 9 各自選定テーマと研究計画の発表 1 10 各自選定テーマと研究計画の発表 2 11 各自選定テーマと研究計画の発表 3 12 各自選定テーマと研究計画の発表 4 13 サマリ内容のディスカッション 14 後期のまとめ 15 課題 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・ 遅刻・欠席厳禁。 ・ 欠席時の授業内容は各自の努力でフォローアップすること。 ・ 自律的、 積極的な態度で取り組もう。 <本科目の関連科目> 心理学T・U、 心理学研究法、 心理学実験演習T・U、 社会調査法、 多変量解析、 社会心理学、 人間関係学、 卒業研究U、 コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、 発表、 レポート、 サマリ、 学習意欲等から総合的に評価する。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
適宜レジュメを用意し、 文献などの資料を配布する。 また、 授業時に参考書を紹介する。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |