科目名 | 老年期リハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 老年期に起こる障害の特性、 病態、 リハビリテーションなどについて理解する |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 高齢者、 障害、 リハビリテーション 社会の高齢化の進む日本では、 リハビリテーションの必要な要介護者数も年々増加している。 加齢により起こりやすい疾病や障害の特徴について理解するとともに疾患別にリハビリテーションの実際について学ぶ。 <学習目標> ・高齢者に起こりやすい疾患について理解する。 ・疾患別リハビリテーションの概略を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 高齢社会の現状と課題・1 3 高齢者の現状と課題・2 4 老年期の障害とリハビリテーション 中枢性疾患・1 5 老年期の障害とリハビリテーション 中枢性疾患・2 6 老年期の障害とリハビリテーション 呼吸循環器障害、 廃用症候群・1 7 老年期の障害とリハビリテーション 呼吸循環器障害、 廃用症候群・2 8 老年期の障害とリハビリテーション 運動器疾患 9 老年期の障害とリハビリテーション 運動器疾患 10 認知症の理解とリハビリテーション 11 認知症の理解とリハビリテーション 12 病院・施設でのリハビリテーション・1 13 病院・施設でのリハビリテーション・2 14 まとめ 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
私語・携帯電話の操作・飲食など、 授業を妨害する行為をすべて禁止する。
<本科目の関連科目> |
成績評価の方法 |
---|
|
授業態度の悪い学生は減点の対象となります。 課題提出遅延は減点対象とします。 出席回数も評価の対象とします。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |