科目名 生涯学習計画U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2
3
後 期
中 川 晴 夫

テ | マ  住民の成長発達と地域づくり計画

科目のねらい
<内容の要約>
【キーワード】 「基本的人権」 「ノーマライゼーション」 「ジェンダーフリー」 「社会教育主事」 「世代協働」  
 本講では 「生涯学習論」 「生涯学習計画T」 を踏まえたうえで、 教育・学習から疎外されている 「社会的弱者」 「社会的排除者」 に視点をあて、 「差別」 や 「分断」 が生ずる背景について分析を行い、 形式的でなく 「実質的な教育の機会均等」 の見地から 「生涯学習計画」 や 「地域教育計画」 策定の意義と、 そのための国や地方公共団体の果たすべき役割について、 考察を深めます。
<学習目標>

・住民の発達保障のために国や自治体はどうあるべきか、 その役割について本源的な理解ができる。
・ 「忘れられた人々」 「社会的弱者」 「社会的排除者」 の存在と人権の大切さについて一層の理解が深まる。
・人権を基底に置き、 「差別のない地域づくり」 や 「権利と平等」 問題について考察を深め、 現状打開の方向と展望が明らかになる。

授業のながれ
1  オリエンテーション
2  生涯学習計画と地方自治体の役割
3  自治体生涯学習計画の分析 −その視点@―
4  自治体生涯学習計画の分析 −その視点A―
5  生涯学習計画と指導者@ 「社会教育主事・公民館の主事等の専門職員の役割」
6  生涯学習計画と指導者A 「社会教育関係団体と生涯学習」
7  生涯学習計画と指導者B 「NPO・ボランティアと生涯学習」
8  現代的課題と生涯学習計画@ ジェンダーと女性問題学習
9  現代的課題と生涯学習計画A 少子高齢化社会と生涯学習
10 現代的課題と生涯学習計画B 現代青少年問題と生涯学習
11 現代的課題と生涯学習計画C 環境問題と生涯学習
12 現代的課題と生涯学習計画D 障害者と生涯学習@
13 現代的課題と生涯学習計画E 障害者と生涯学習A
14 まとめ・予備日
15 試験

学ぶ上での注意・担当教員からの希望
・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 10 分以上の遅刻は他の受講者の妨げになるので許可しない。
・必要に応じ、 レジメ、 資料等を配布するので受講者は、 A4 サイズのファイルを用意すること。
<本科目の関連科目>
 
 「生涯学習計画T」 と併せて履修すること。 また、 「生涯学習論」 を踏まえて授業を進めるので 「生涯学習論」 についても受講しておくこと。

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0
0%
0%
70%
30%
・試験の成績と平常の受講態度、 出席状況を総合的に勘案する。
・原則として、 出席確認とあわせ、 毎回理解度を測定するためにミニレポートを課す。

使用テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
必要な参考文献は、 授業の進行状況に即し、 紹介する。



(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。