科目名 | 生涯学習計画U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 住民の成長発達と地域づくり計画 |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「基本的人権」 「ノーマライゼーション」 「ジェンダーフリー」 「社会教育主事」 「世代協働」 本講では 「生涯学習論」 「生涯学習計画T」 を踏まえたうえで、 教育・学習から疎外されている 「社会的弱者」 「社会的排除者」 に視点をあて、 「差別」 や 「分断」 が生ずる背景について分析を行い、 形式的でなく 「実質的な教育の機会均等」 の見地から 「生涯学習計画」 や 「地域教育計画」 策定の意義と、 そのための国や地方公共団体の果たすべき役割について、 考察を深めます。 <学習目標> ・住民の発達保障のために国や自治体はどうあるべきか、 その役割について本源的な理解ができる。 ・ 「忘れられた人々」 「社会的弱者」 「社会的排除者」 の存在と人権の大切さについて一層の理解が深まる。 ・人権を基底に置き、 「差別のない地域づくり」 や 「権利と平等」 問題について考察を深め、 現状打開の方向と展望が明らかになる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 生涯学習計画と地方自治体の役割 3 自治体生涯学習計画の分析 −その視点@― 4 自治体生涯学習計画の分析 −その視点A― 5 生涯学習計画と指導者@ 「社会教育主事・公民館の主事等の専門職員の役割」 6 生涯学習計画と指導者A 「社会教育関係団体と生涯学習」 7 生涯学習計画と指導者B 「NPO・ボランティアと生涯学習」 8 現代的課題と生涯学習計画@ ジェンダーと女性問題学習 9 現代的課題と生涯学習計画A 少子高齢化社会と生涯学習 10 現代的課題と生涯学習計画B 現代青少年問題と生涯学習 11 現代的課題と生涯学習計画C 環境問題と生涯学習 12 現代的課題と生涯学習計画D 障害者と生涯学習@ 13 現代的課題と生涯学習計画E 障害者と生涯学習A 14 まとめ・予備日 15 試験 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・私語、 携帯電話の操作、 飲食、 10 分以上の遅刻は他の受講者の妨げになるので許可しない。
・必要に応じ、 レジメ、 資料等を配布するので受講者は、 A4 サイズのファイルを用意すること。 <本科目の関連科目> 「生涯学習計画T」 と併せて履修すること。 また、 「生涯学習論」 を踏まえて授業を進めるので 「生涯学習論」 についても受講しておくこと。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・試験の成績と平常の受講態度、 出席状況を総合的に勘案する。 ・原則として、 出席確認とあわせ、 毎回理解度を測定するためにミニレポートを課す。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
必要な参考文献は、 授業の進行状況に即し、 紹介する。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |