科目名 | ヒューマンインタフェース |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | よりよい 「機械と人間との関わり方」 のあり様について考える |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 ヒューマンインターフェース 人と機械の接点 人間と機械との接点であるヒューマンインターフェース (以下、 HI) は、 機械の使い易さを決定する非常に重要な要素である。 HI 開発の歴史およびHIを成り立たせる技術を概観し、 さらに HI 技術がどの様に応用されているのかを検討することにより、 HI 研究の意義を伝える。 <学習目標> ヒューマンインターフェースに関する基礎的な知識 身の回りの機器の使いやすさ・使い難さを見分ける技能 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 HI とは何か 3 HI の歴史 (1) (PC を例題にして) 4 HI の歴史 (2) (ポスト GUI をめぐって) 5 HI を成り立たせる技術 (1) (ディスプレイ・セン サ) 6 HI を成り立たせる技術 (2) (ソフト・OS) 7 HI を成り立たせる技術 (3) (画像・音声認識を応 用した HI) 8 HI を成り立たせる技術 (4) (バーチャルリアリティ) 9 HI の設計・評価方法 (1) (デザインプロセス) 10 HI の設計・評価方法 (2) (ユーザビリティ評価) 11 使い易い HI とは (1) (感覚特性を考慮した HI) 12 使い易い HI とは (2) (アフォーダンスを活用し た HI) 13 高齢者・障害者の機能を補う HI (ユニバーサルデザイン) 14 身の回りにある HI の使い易さを考える 15 予備 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な学生の授業参加が望まれる。 講義において他の学生の迷惑となる行為
(私語等) は一切認めない。 厳格に対処する。 <本科目の関連科目> 視覚心理学、 知覚心理学、 情報科学基礎 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義内において小テストを複数回行い、 出席確認に代える。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |