科目名 | 障害者スポーツ論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | スポーツと福祉との関わりを探る |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 障害者スポーツ リハビリテーションとスポーツ ハビリテーションとスポーツ 車椅子スポーツ 障害者スポーツが注目されてきている。 これは、 パラリンピック、 スペシャル・オリンピック、 フェスピック等国際レベルの競技会での映像が、 障害者の持つ高い技能レベル等を強くアピールしているからに他ならない。 一方、 身体障害者に対するリハビリテーション、 ダウン症児・脳性麻痺児、 多動症候群、 高齢者、 他に対するリハビリテーション・ハビリテーションの手段として広くスポーツが活用されており、 福祉領域でのスポーツの役割が非常に大きいことが伺われる。 本講義では、 福祉領域でのスポーツの有用性を探ることを目的とする。 <学習目標> (1) リハビリテーション・ハビリテーションの手段として、 スポーツが有用であることを学ぶ。 (2) 障害者スポーツ全般に関する知識が深まる。 (3) 障害に関する知識を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 福祉関連の法令について 2 特殊教育と体育・スポーツ (1) 3 特殊教育と体育・スポーツ (2) 4 リハビリテーションと体育・スポーツ (1) 5 リハビリテーションと体育・スポーツ (2) 6 ダウン症児の水泳指導 7 脳性麻痺児の水泳指導 8 多動症候群の運動指導 (1) 9 多動症候群の運動指導 (2) 10 パラリンピックとスペシャル・オリンピックス 11 車椅子・車椅子スポーツ (1) 12 車椅子・車椅子スポーツ (2) 13 座位姿勢で行う運動 14 高齢者とレジスタンス・トレーニング 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
障害者スポーツ指導員 (初級) の資格取得を希望する学生は必ず受講すること。
出席を重要視するので、 毎回必ず出席すること。 また、 三角関数および力学 (ともに高校程度) を理解していることが望ましい。 <本科目の関連科目> テーマ演習T (障害者スポーツを学ぶ)、 身体科学、 医学概論、 障害の理解 (以上 2 年次開講科目)、 加齢体力論 (以上 3 年次開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験を行う。 また、 毎回ミニレポートを書いていただく。 ミニレポートは出席点としても扱うので、 予め注意されたい。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |