| 科目名 | リハビリテーション論 A |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| テ | マ | 自立支援としてのリハビリテーションを学ぶ |
|---|
| 科目のねらい |
|---|
| <内容の要約> 【キーワード】 リハビリテーションは 「運動障害の機能回復」 という意味で用いられているが、 本来は障害者の 「全人間的復権」 を意味する言葉で。 障害も持った方がその人らしく生きるためのリハビリテーションの理論や実践について学ぶ。 <学習目標> ・リハビリテーションの概念や手法が理解できる。 ・リハビリテーションの分野別の取り組みが理解できる ・医療や介護でのリハビリテーションの実際について理解できる |
| 授業のながれ |
|---|
| 1 リハビリテーション総論 2 障害の概念 〜ICF の基本概念と特徴〜 3 障害受容 4 リハビリテーション医療 5 障害別リハビリテーション・1 6 障害別リハビリテーション・2 7 障害別リハビリテーション・3 8 教育・職業・社会的リハビリテーション・1 9 教育・職業・社会的リハビリテーション・2 10 教育・職業・社会的リハビリテーション・3 11 施設で働くリハビリテーション専門職 12 介護とリハビリテーションの接点について 13 介護保険制度とリハビリテーション・1 14 まとめ 15 試験 |
| 学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
|---|
| <本科目の関連科目> 老年期リハビリテーション リハビリテーション論 B |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
学習意欲や態度を評価する。 |
| 使用テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |