科目名 | テーマ演習T (障害者スポーツ) (人間福祉情報学科) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 障害者スポーツを学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 障害者スポーツ指導員 (初級) 障害者スポーツ指導者制度 車椅子バスケットボール 車椅子レクリエーション 本演習では、 障害者スポーツ指導者制度に定められた指導者のうち、 初級スポーツ指導員程度の見識と力量を修得することを目的とする。 ○障害者スポーツ指導者制度とは、 「障害者の適正に応じた運動競技種目およびリハビリテーションとの関連性等についての研修を行うことにより、 障害者スポーツの指導に習熟した指導員の育成を図ることをもって、 障害者スポーツの振興に寄与すること」 を目的とする制度である。 ○初級スポーツ指導員とは、 「主として身近な障害者を対象とする 18 歳以上の指導者で、 高度な障害者のスポーツ技術の指導よりも、 障害者の障害内容に基づいた活動上の健康や安全管理を重視し、 スポーツの喜びや楽しさを理解させることを重点とする」 指導者である。 <学習目標> (1) 障害者スポーツ指導員 (初級) に求められる知識を身につける。 (2) 障害者スポーツを実践し、 障害者スポーツに関する理解を深める。 (3) 障害に関する知識を習得する。 |
授業のながれ |
---|
1 障害者福祉論 (1) 2 障害者福祉論 (2) 3 アイマスクによる視覚障害体験 4 リハビリテーションと体育・スポーツ (1) 5 リハビリテーションと体育・スポーツ (2) 6 車椅子の操作 7 スポーツと動機づけ 8 レクリエーション概論 9 コーチング 10 車椅子バスケット (1) 11 車椅子バスケット (2) 12 車椅子バスケット (3) 13 車椅子バスケット (4) 14 車椅子バスケット (5) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
身体科学を必ず履修すること。 <本科目の関連科目> スポーツと健康 (1 年次開講科目)、 医学概論、 障害の理解 (以上 2 年次開講科目)、 障害者スポーツ論、 加齢体力論 (3 年次開講科目) |
成績評価の方法 |
---|
|
筆記試験 (レポート試験を含む) および実技試験により評価する。 特に、 車椅子の操作、 車椅子バスケット、 および車椅子レクリエーションに関しては、 出席を最重視する。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |