科目名 | 心理学実験演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 心理学実験入門 自分たちでデータを集めて、 レポートを作成しよう |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 心理学、 心理実験、 データ計測 心理学実験の代表的な手法の実習を行い、 各自で心理実験を計画・遂行することのできる能力を身につける。 必修演習課題は、 遂行時間計測、 心理物理学的測定法、 質問紙法等、 オーソドックスな心理学実験手法とし、 さらに習得した実験手法を発展させ、 自身で課題の設定、 実験の準備・計画等を遂行する自由課題を行うこととする。 受講生には実験課題毎にレポートの提出を求める。 <学習目標> 心理学実験の基礎的な手法の習得 心理学における実験計画立案の重要性 |
授業のながれ |
---|
1 ガイダンス 2 遂行時間計測法 (1) (鏡映描写) 3 遂行時間計測法 (2) (鏡映描写) 4 心理物理学的測定法 (1) (ミュラーリヤー錯視) 5 心理物理学的測定法 (2) (ミュラーリヤー錯視) 6 社会心理学実験 (1) (対人距離) 7 社会心理学実験 (2) (対人距離) 8 質問紙法 (1) (Y−G 性格調査) 9 質問紙法 (2) (Y−G 性格調査) 10 自由課題 (1) (実験計画立案) 11 自由課題 (2) (実験準備) 12 自由課題 (3) (データ計測) 13 自由課題 (4) (データ処理) 14 自由課題 (5) (プレゼンテーション作成) 15 発表会 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
積極的な学生の授業参加が望まれる。 また、 継続的な学習が必要不可欠な科目であるので、
個人的な理由での欠席・遅刻・早退は認められない。 授業時間以外に実験課題遂行、 データ処理、 レポート作成を行う必要がある。 <本科目の関連科目> 心理学関連の諸科目、 統計学 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席点 50 点 (教員の指示に従い、 積極的に授業参加して初めて出席と認める)
レポート (各課題のレポート 10 点×3、 自由課題レポート 20 点) |
使用テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
『心理学実験・研究レポートの書き方 学生のための初歩から卒論まで』
フィンドレイ著 北大路書房 別途、 実習費 500 円が必要です。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |