科目名 | 社会福祉概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
テ | マ | 社会福祉の対象・制度・考え方を学ぶ |
---|
科目のねらい |
---|
<内容の要約> 【キーワード】 「ノーマライゼーション」 「ニーズ」 「人権」 社会福祉は、 人々の生活を支える仕組みです。 社会福祉の歴史を知り、 現在の社会福祉制度を理解していくことでこれからの社会福祉を考えていける視点を自分のなかに持ってもらえるような授業の工夫に努めます。 日々の生活の中で、 社会福祉を身近に考えていくためのポイントや、 着眼点を伝えつつ、 ともに社会福祉について理解を深めていける授業にしていきたいと思っています。 <学習目標> ・社会福祉の歴史を知る。 ・社会福祉の大まかな制度を理解する。 ・社会福祉の考え方の基礎を理解する。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 社会福祉の理念@ 3 社会福祉の理念A 4 社会福祉の法律@ 5 社会福祉の法律A 6 社会福祉の歴史@ 7 社会福祉の歴史A 8 社会福祉の歴史B 9 社会福祉の対象@ 10 社会福祉の対象A 11 社会福祉の制度@ 12 社会福祉の制度A 13 社会福祉の制度B 14 まとめ 15 予備授業 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・社会福祉に関心を持ち、 集中力をもって積極的に授業に臨むことを期待します。
<本科目の関連科目> ・現代の社会福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
3 日間の集中講義形式での授業になりますので、 毎日、 授業終了前に小テストを合計 3 回行います。 |
使用テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
授業は、 レジュメを配布しながら進めていきます。 |
(C) Copyright 2007 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |